| [和名・種類] | 
      バコパ | 
     
     
      | [学名] | 
      Sutera diffusus | 
     
     
      | [英名] | 
      Bacopa | 
     
     
      | [名前の由来] | 
      別名、ステラ、ズーテラ、スノーストーム、ブリザード。 | 
     
     
      | [分布] | 
      南アフリカ原産 | 
     
     
      | [科名] | 
      ゴマノハグサ科バコパ属 | 
     
     
      | [花色] | 
      白色・薄青紫色 | 
     
     
      | [花期] | 
      3月・4月・5月・6月・7月・・8月・9月・10月・11月 | 
     
     
      | [特徴・解説] | 
       日当たりと、水はけの良い場所に生えるアフリカ・カナリア諸島原産の多年草。1990年代に入って突然、ヨーロッパから普及し始めました。 
    地をはって成長し、地表を覆います。半日陰にも耐え、挿し木で容易に繁殖できます。 
    夏の高温多湿には弱いので、梅雨の頃にはあまり雨に当てないようにしましょう。蒸れて腐ってしまうことがあります。蒸れやすい季節は強く刈り込んで、風通しをよくするとよいようです。 
    小さな可愛らしい花を咲かせ、花期も長いため寄せ植えや花壇などにも人気があります。花色は白色、または薄青紫色です。最低温度が5度を切るようになると花は咲かなくなりますが、春の気温の上昇とともに開花するようになります。 
    寒さには強く関西以西では暖かい軒下で越冬できます。 | 
     
     
      | [感想] | 
       せっかく大きくなったバコパなのに、チリチリになってしまった・・・ガガガ━Σ(ll゚ω゚(ll゚д゚ll)゚∀゚ll)━ン!!! 
    水をあげわすれたりしたわけじゃないんですよ。ものすごく大量のアブラムシとコナジラミが発生してしまいまして・・・。バコパの汁が、アブラムシとコナジラミに吸い尽くされてしまったんですよー。まさかここまでの被害になるとは、ちょっと甘くみていましたねー。 
    アブラムシもコナジラミも、植物を枯らすほどの害は発生しないだろうと思っていたんですが・・・。去年の秋あたりから発生していて、生意気にも冬を越しやがった!!そして春になって大発生ですよ。 | 
     
     
      | [写真撮影] | 
      2007年06月07日 | 
     
     
      | [関連ページ] | 
      
       |