  | 
   
    
     
    
     
      | [和名・種類] | 
      ヒメコウホネ | 
      
     
      | [学名] | 
      Nuphar subintegerrimum | 
      
     
      | [英名] | 
      - | 
      
     
      | [名前の由来] | 
      姫河骨。小さなコウホネのこと。 | 
      
     
      | [分布] | 
      本州〜四国 | 
      
     
      | [科名] | 
      スイレン科コウホネ属 | 
      
     
      | [花色] | 
      黄色 | 
      
     
      | [花期] | 
      6月・7月・8月・9月 | 
      
     
      | [特徴・解説] | 
       池、沼に生える多年草の水草。 
       泥の中を、太くて白い根茎がはいます。 
       水底の泥の中から、葉柄を伸ばします。葉は広卵形で、長さ6cm〜10cmです。 
       花茎が水面上に伸び、径3cm〜4cmの黄色の花をつけます。  
       コウホネ、オゼコウホネに比べると、全体的に小さいです。 | 
      
     
      | [感想] | 
       アクアリウムショップで購入したコウホネ。正直なところ、正確な品種名はわかりません。観賞魚点の商品なので、園芸種かもしれないし、熱帯魚のように輸入されたものかもしれないし。お店では『コウホネ』と書かれて売られていました。 
 今まではレンコンを育てていたバケツ(プラスチック製のゴミ箱)なんですが、コウホネ購入を機に、レンコン栽培を中止することにしました。中のレンコンを取り出そうと思ったら、驚いたことに跡形もなく消えていました。微生物によって分解されてしまったようです(^^ゞ。オオフサモが繁茂しすぎて、レンコンが育たなかったみたい。 | 
      
     
      | [写真撮影] | 
      2006年07月08日 | 
      
     
      | [関連ページ] | 
      
       | 
      
     
   | 
  
   
   
   | 
    |