そらいろネット > 家庭の医学 > 感染症による病気 > エキノコックス病・包虫症

エキノコックス病・包虫症


エキノコックス病・包虫症の概要は?

おもな症状

 

肝臓寄生の時は、肝部の疼痛(とうつう)、腹部圧迫感
肺寄生の時は、咳、血痰(けったん)、胸痛

症状が似ている病気

 

肝がん
肝膿瘍(かんのうよう)
肺結核肺結核


エキノコックス病・包虫症ってどんな病気?

寄生虫の寄生によって起こる病気です

 

イメージ画像 北方圏諸国を中心に分布する多胞条虫(多包条虫、たほうじょうちゅう)、世界的に分布する単胞条虫(単包条虫、たんほうじょうちゅう)と呼ばれる寄生虫が、嚢胞(のうほう、袋状のできもの)の形で、体のいろいろな臓器に寄生する病気です。
 多胞条虫は野生動物間で伝播し、単胞条虫は家畜間で伝播します。

小さなサナダムシ

 

 成虫の体長が5mm前後の小さな条虫(サナダムシ)です。


エキノコックス病・包虫症の原因は?

キツネやイヌ

 

イメージ画像 キツネ(狐)、イヌ(犬)がこの寄生虫の虫卵を、糞便とともに自然界へ撒き散らしています。
 汚染された土、水などから虫卵が知らないうちに口に入り、感染してしまいます。

身近な生き物図鑑:キタキツネキタキツネ
身近な生き物図鑑:身近な犬図鑑イヌ図鑑

北海道で多い

 

 日本では、キタキツネを頻繁に見かける北海道が主な流行地です。
 1937年に北海道礼文島で患者が発生し、1965年には道東地方で第二の流行が起こりました。今日では北海道全域から毎年5人〜10人程度の新しい患者の報告があります。


人獣共通感染症・人畜共通感染症とは?

ヒトと動物とに感染する病気

 

イメージ画像 自然な状況下で、ヒトと脊椎動物のと間で伝播する病気、あるいは感染症のことです。
 人獣共通感染症、人畜共通感染症、動物由来感染症などと呼ばれています。

200種以上

 

 病気の種類は、全世界で200種以上、日本国内でも60種以上あるとされています。
 ヒトに感染する病原体は1415種あると報告されています。そのうち61%にあたる868種が、ヒトだけではなく他の動物にも感染することが知られています。
 人獣共通感染症の33%は、ヒトとヒトとの間で伝播することが知られています。多くの人獣共通感染症は、ヒトに感染したあと、ヒトの間で流行するようなことはありません。

感染経路

 

 動物に咬まれたり、動物の排泄物や体液に触れる・吸い込むなどして感染します。汚染された肉や乳製品、水や土壌を介して経口的に感染することもあります。
 蚊、ダニ、ノミなど、節足動物に刺されて感染する場合もあります。

新興感染症

 

 これまでに知られていなかった感染症は、新興感染症と呼ばれます。そのうちの75%は、人獣共通感染症だといわれています。
 新興感染症の多くは、ごく限られた地域で、病原体とその自然宿主の動物との間で感染のサイクルが形成されていたものです。それが、森林伐採などによる土地利用の変化、発展途上国の都市化、人口急増、航空輸送の発展、食料流通の変化、気候変動などが絡み合い、新興感染症が突然出現します。場合によっては、全世界へと拡大することもあります。

今後も警戒が必要

 

 新たに出現した感染症が、ヒトとヒトとの間で大きな流行を起こすことが警戒されています。有名なものでは、種の壁を超えてヒトに感染するようになった感染症はエイズです。エイズの病原体は、現在では自然条件下では動物に伝播しなくなっています。
 食品を介する人獣共通感染症は、被害規模が大きくなるので対策が必要です。
 重症化することもなく、ヒトからヒトへと伝播することのない人獣共通感染症では、個人レベルでの常識的な衛生管理を行えば問題になることはありません。


エキノコックス病・包虫症の診断は?

生検検査はしません

 

イメージ画像 一次検診としてエリサ(ELISA、固相酵素免疫測定法)による血清診断、二次検診でWB法(ウェスタンブロット法)による抗体陽性の確認を行います。
 診断のための生検検査は多胞条虫の転移を引き起こす可能性があるため禁物です。

レントゲンやCTスキャンも

 

 超音波検査で石灰化、小嚢胞、壊死、液化などの多彩な病巣画像が97%に認められます。X線やCTスキャンなどの画像診断も行われます。


エキノコックス病・包虫症の症状は?

命を落とすこともあります

 

イメージ画像 おもに、肝臓、肺に大きな嚢胞を作ります。肝臓に到達した幼虫は無性生殖し、致死的な肝機能障害をもたらします。
 感染した人の15%ほどが命を落とします。

感染しても数年間は無症状

 

 病巣が非常にゆっくり大きくなるため、数年間はほとんどが無症状です。検診時にたまたま見つかることがあります。十数年を経て症状が現れます。

転移すると非常に危険

 

 まれに一部が脳などの重要な臓器に転移することもあり、このようなときには重症になります。


エキノコックス病・包虫症の治療法は?

外科手術がメイン

 

イメージ画像 薬物療法も試みられていますが、現在のところ、外科的に病巣を切除し、取り除く以外に完璧な治療方法はありません。

早期発見でないと治療は困難

 

 早期に診断された場合の術後の治癒率は高いですが、自覚症状が現れた場合では、現在の治療技術でも治癒率は低くなります。


エキノコックス病・包虫症の予防法は?

予防がもっとも大切

 

 自覚症状のほとんどない病気なので、予防が肝心です。

野犬やキツネに近付かない

 

 家の周辺に野犬や、キツネが近付かないように、残飯などを置かないのが最も良い予防方法です。川の水を飲まないなども。

抗体検査を受け早期発見に努める

 

 また、虫卵の汚染を受ける可能性のある地域では、抗体検査を随時受けることで早期発見に努めることも大切です。


エキノコックス病・包虫症になったワンちゃんは?

年間に5件前後

 

イメージ画像 エキノコックスの卵を口にした野ネズミを食べて、キツネが感染します。感染したキツネの糞などからヒトの口に入って、ヒトにも感染します。しかし野ネズミからヒトへの感染や、ヒトからヒトへの感染はありません。
 犬への感染は年間に5件内外です。基本的に症状はありませんが、まれに下痢などの症状がみられます。

メインコンテンツ
 家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

旭山動物園物語ペンギンが空をとぶ
携帯用ストロー浄水器 ERC-mizuQ
エキノコックス―その正体と対策 (北大選書 14)
エキノコックス―その正体と対策
本・雑誌・自然科学と技術・生物学

  感染症による病気  
狂犬病・恐水病 そらいろネットホーム ツツガムシ病
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved