そらいろネット > 家庭の医学 > 子供の病気 > 突発性発疹・小児バラ疹

突発性発疹・小児バラ疹


突発性発疹・小児バラ疹の概要は?

おもな症状

 

約39℃の発熱
解熱後の発疹(三日熱発疹)

似ている病気

 

感冒
麻疹
猩紅熱
脳炎
髄膜炎

起こりやすい合併症

 

熱性痙攣
まれに脳炎
まれに髄膜炎


突発性発疹・小児バラ疹ってどんな病気?

犯人はヘルペスウイルス

 

イメージ画像 ヒトヘルペスウイルス6(HHV6)、あるいはヒトヘルペスウイルス7(HHV7)による急性ウイルス感染症です。
 3日間〜4日間の発熱の後、解熱とともに麻疹(ましん)や風疹(ふうしん)のような発疹が現れる病気です。

HHV6とHHV7

 

 感染する時期はヒトヘルペスウイルス6の方がヒトヘルペスウイルス7よりも早いことが多いため、一度目の突発性発疹の原因はヒトヘルペスウイルス6による感染症で、二度目の突発性発疹はヒトヘルペスウイルス7による感染症が多いと考えられています。

好発年齢や時期

 

 生後6ヶ月〜1歳台の小児に好発する病気です。ほとんどの子供は、3歳までに感染すると言われています。
 一度かかると終生免疫ができ、二度とかかることはありませんが、ヒトヘルペスウイルス7により、二度目の突発性発疹を経験する子供もいます。
 集団発生することはありません。
 いつでも発生しますが、季節の変わり目に多い傾向があります。


突発性発疹・小児バラ疹の原因は?

母親や父親から

 

イメージ画像 ヒトヘルペスウイルス6(HHV6)と呼ばれる、水痘と同じグループのウイルスが原因の病気です。
 季節的流行はなく、生後6ヶ月〜1歳までに発症のピークがあります。
 感染経路はヒトヘルペスウイルス6抗体陽性の成人(母親か父親)の唾液中のウイルスによる水平感染です。
 潜伏期間は約10日間です。


突発性発疹・小児バラ疹の症状は?

発熱後の発疹

 

イメージ画像 突然、38℃〜39℃台の発熱が、昼夜を通して3日間〜4日間、続きます。発熱の時期に、熱性痙攣、大泉門膨隆(だいせんもんぼうりゅう)を合併することがあります。
 その後、解熱とともに、顔面や胸や腹など胴体を中心に発疹が現れ、発疹は四肢末梢にまで広がります。この時期、急に不機嫌になります。この発疹に痒みはなく、2日〜3日で消失し、病気が治まります。
 発熱と発疹以外で多くみられる症状としては、下痢があります。
 発熱初期にはグッタリする赤ちゃんもいますが、発熱が高熱になるわりに、患者の機嫌はそれほど悪くならないのも特徴です。

その他の症状

 

 咳、鼻水、喉が赤くなるなどの症状をともなう場合もありますが、普通は呼吸器症状は少ないとされています。
 その他、眼瞼(がんけん、まぶたのこと)が浮腫状にむくんだようになることもあります。

予後は良好な病気

 

 予後は良好な病気とされていますが、まれに脳炎や肝炎を併発することがあります。
 発熱、発疹以外で、普段とは異なる症状が見られたり、全身状態が悪い場合、早めにかかりつけの小児科医を受診するようにしてください。

突発性発疹・小児バラ疹の診断は?

症状から診断

 

イメージ画像 特徴的な臨床症状から、診断を行います。検査を必要とすることはありません。
 生後6ヶ月前後の好発月齢、高熱のわりに機嫌が良いこと、発熱と発疹の関係、浮腫状の眼瞼などが診断の手がかりとなります。
 初期では、風邪や胃腸炎などと診断されることもあります。

病原体の特定

 

 ヒトヘルペスウイルス6、またはヒトヘルペスウイルス7の感染を証明するためには、病気の急性期と回復期で採血を行い抗体が陽性に転じることを確認する、急性期の血液からウイルスを分離する、急性期の血清からPCR法でウイルスの遺伝子(DNA)を証明する方法が用いられます。

区別が必要な病気

 

 区別が必要な病気には、エンテロウイルス感染症があります。


突発性発疹・小児バラ疹の治療法は?

対症療法

 

イメージ画像 ヒトヘルペスウイルス6には、特効薬はなく、治療法は対症療法になります。
 水分補給、発熱時には冷却や解熱薬の投与、下痢がひどい場合は整腸薬や止痢薬(しりやく)などを用いる対症療法で、通常は回復します。

合併症の危険性

 

 熱性痙攣を合併した場合、通常なら痙攣は数分で治まり、後遺症は残りません。
 まれに、痙攣の持続時間が長い、片側の痙攣、痙攣後の麻痺を思わせる症状、意識レベルが低下するなどの症状がみられます。これらの症状が認められた場合、早急に病院を受診する必要があります。


突発性発疹・小児バラ疹かなと思ったら?

小児科へ

 

イメージ画像 生後初めての高熱になることが多く、母親は驚き、心配してしまいます。発熱のみで、機嫌も良く、全身状態が悪くない場合、大急ぎで救急外来を受診する必要はありません。
 病気の初めは、何による発熱かの判断が家庭ではできないため、かかりつけの小児科を受診するようにしてください。
 予後の悪い病気ではないので、それほど心配はありません。ただし、水分補給は大切ですので忘れないようにしてください。朝、昼、夜に熱を測り、機嫌や食欲などの症状を良く観察しましょう。

広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告
広告


広告
広告

  家庭の医学-子供の病気  
そらいろネット ヘルパンギーナ
Copyright そらいろネット All right reserved.