そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > チョウ目・鱗翅目 > オビガ科 > オビガ

オビガの幼虫


オビガ

[和名・種類]

オビガ

[学名]

Apha aequalis

[英名]

-

[名前の由来]

帯蛾。翅に帯状の模様があることから。

[分布]

北海道〜屋久島

[科名]

チョウ目オビガ科

[体色]

褐色

[時期]

7月・8月・9月

[特徴・生態]

 日本国内で広く生息しているオビガの仲間。
 前翅長はオスで23mm〜29mm、メスで30mm〜34mmになります。触覚は両櫛歯状で、メスは櫛歯がやや短くなります。体翅は個体によって差があり、灰黄色から著しく茶褐色を帯びる個体まであります。前後翅とも、中室には黒点があります。直線的な外横線があります。灯火に飛来します。
 幼虫は、毛虫です。体長は約48mmになります。胴部は各節毎に、背面と側面に毛束が生え、多数の長毛も生えます。顔面にも毛が生えます。毛束は褐色で白毛や黒毛が混ざり、長毛は基部は暗褐色ですが先端は白色です。腹脚は尾脚を含めて5対あり、鉤爪は内側に半環状に並びます。頭部は黄褐色で、暗茶褐色の不規則な点が散在し、縦に3本の淡色の縞があります。胴部は灰褐色で、腹部は灰色で黒点が多く灰黒色に見えます。、刺激を与えると、体を反らして前半身を左右に振ります。
 食べ物は、ユキノシタ科のウツギ、スイカズラ科のタニウツギ、ウグイスカズラなどの葉を食べます。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の、完全変態を行います。6月中旬頃、葉の間に毛を綴って繭を作ります。

[観察・感想]

 謎の毛虫で、アメリカシロヒトリかなって思って掲載していたんですが。心の中では、間違っているだろうなーと思いつつ、これといって種類を特定できなかったので、間違えててもいいかなーなんて思って。
 そうしたら、案の定、間違っていましたー。予想通りの間違いでした(^^ゞ
 オビガ科のオビガの幼虫だと教えていただきました。いやぁ〜、助かりました。こうして、名前のわからない昆虫の種類が判明しました。間違い探しの昆虫図鑑から、間違いをひとつ、減少させることができました。教えていただき、ありがとうございます。
 道を歩いていたら、たまたま白いものがぶら下がっているのを発見。ゴミかなと思って近づいてみたら、毛虫でした。ウギャー、びっくり(^^;)。ちょ、ちょっとまだ、毛虫とかは苦手なもんで・・・。でも、ホームページ用の写真に使おうと、必死で写真を撮りましたー。はぁ〜、身の毛もよだつ毛虫だ。。。
 脱皮直後の毛虫のような気がします。やっぱり脱皮直後は色や形が違っていたりするのかな?

[写真撮影]

2007年07月23日

[関連ページ]
ユキノシタ科の植物
ユキノシタ科
スイカズラ科の植物
スイカズラ科
オビガ
オビガの幼虫
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  チョウ目-オビガ科  
そらいろネット オビガ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加