そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > トンボ目・蜻蛉目 > トンボ科 > オオシオカラトンボ

オオシオカラトンボの成虫


オオシオカラトンボの成虫

[和名・種類]

オオシオカラトンボ

[学名]

Orthetrum triangulare melania

[英名]

-

[名前の由来]

大塩辛蜻蛉。大きなシオカラトンボのこと。

[分布]

日本各地

[科名]

トンボ目トンボ科

[体色]

オス:淡水色、メス:黄色

[時期]

5月・6月・7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 平地から丘陵地の水田、池沼、湿地、溝川に生息するトンボの仲間。
 腹長は34mm〜36mm、後翅長は約40mmになります。地色は黄色で、鮮明な黒条がありますが、オスは成熟すると全体が黒化し、蒼灰粉をほとんど全身に被ります。後翅付け根に、黒褐色の斑紋があります。オスは胸側に幅広い2黒条があります。腹部は5節・6節まで黄色で黒条があり、以下は末端まで黒色になります。
 食べ物は、他の昆虫を捕えて食べます。
 幼虫は、楕円形のヤゴです。腹端に尾(エラ)はありません。
 生活型は卵→幼虫→成虫の不完全変態(半変態)を行います。単独で、植物のある浅い水面に連続打水して産卵します。
 越冬形態は幼虫です。
 シオカラトンボ同様、体が白粉で覆われますが、より太く、青みが強くなります。シオカラトンボが明るく開けた場所を好むのに対して、オオシオカラトンボはやや薄暗く小さな水辺を好みます。都市部でも見かけることができます。北海道の個体は、小形のものが多くなります。オスは縄張り行動が激しく、他のオスや、他のトンボを追い払います。

[観察・感想]

 オオシオカラトンボの成虫の写真です。
 トンボの見分けの参考になりそうな、そんな写真が撮れたような気がします。見分けの参考になる写真を撮影しようと、意識しているわけじゃないんだけど。とりあえず、ピントが合って、ブレてない写真を撮るのが目標で。それが自分の中では精一杯な感じです。見分けの参考になりそうな写真を撮れるようになるのは、次のステップになりそうです。
 本当は、印象的な写真が撮れるようになりたいんだけど。センスがないからなー。構図とか意識すれば、印象的な写真を撮影できるようになるのかな?図鑑の写真ばかりではなく、写真集とか、写真の撮り方の本なんかを、読んでみた方がいいのかもしれないなー。絵画を観賞するとかー。
 トンボの写真は、撮影するのが難しいですねー。飛んでいる時は、ピントを合わせることができないので写真が撮れないし。止まっている時に写真を撮ろうとしても、近付くと逃げられちゃうし。トンボが飛んでいる写真って、どうやって撮影しているんだろう?

[写真撮影]

2008年09月07日

[関連ページ]
オオシオカラトンボ
オオシオカラトンボの成虫
オオシオカラトンボ
オオシオカラトンボの成虫
オオシオカラトンボ
オオシオカラトンボの成虫
オオシオカラトンボ
オオシオカラトンボの成虫
オオシオカラトンボ
オオシオカラトンボの成虫
-
-
-
メインコンテンツ

 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー

検索


広告


  トンボ目-トンボ科  
オオシオカラトンボ そらいろネット コフキトンボ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加