三浦半島身近な図鑑 > 身近な貝殻図鑑 > 海の二枚貝 > フネガイ科 > サルボウガイ

サルボウガイ


サルボウガイ
[和名・種類]

サルボウガイ

[学名]

Scapharca kagoshimensis

[英名]

Half-crenated ark, Crenated ribbed ark

[名前の由来]

猿頬貝。サルが食べ物を口に含み、頬を膨らませる様子に似ていることから。
別名、モガイ(藻貝)、エテボウ。

[分布]

東京湾〜沖縄、朝鮮半島・中国

[科名]

二枚貝綱ウグイスガイ目(翼形目)フネガイ科

[特徴・解説]

 内湾の潮間帯〜水深10mの泥底に生息するフネガイの仲間。
 殻長は約7.5cm、高さは約5cm、幅は約5cmの、矩形です。両殻は良く膨らみ、前面から見ると心臓形になります。質は硬くて厚い白色です。右殻の方がわずかに大きくなり、左殻には果粒があります。表面には30本〜34本の放射肋があり、肋間は肋より狭くなります。内面は白色です。
 黒褐色のビロード状の殻皮で覆われます。乾燥すると剥離します。
 軟体は赤色です。
 夏期に産卵します。幼貝は足糸で藻に付着し、この習性を利用して採苗します。成長するにしたがって、泥底に潜るようになります。
 古い時代から食用に利用され、現在でも養殖されています。

[観察・感想]

 サルボウガイの貝殻の写真です、たぶん。
 見分けには、自信がありません・・・。あんまり気にしなかった貝殻なので、見分けられるだけの観察力が身に付いてなくて。写真を撮っておけば、図鑑で調べればわかるだろうと思っていたんですが、これが意外とわからなかった(^^;)
 自分ではハイガイだと思っていたんだけど、ハイガイって東京湾には生息していないらしいんですよー。放射肋の数が少ないから、ハイガイだと思い込んでいたのですが・・・。瀬戸内海とか有明海にだけ生息しているらしく、今ではとても珍しい貝殻らしいです。そんなめずらしい貝殻が拾えるわけないなーって思って。
 アカガイとかサルボウとか、フネガイ科の仲間になるんだろうけど。これで間違いないだろうって思えるような貝殻、見当たらなかったんですよー。もっと大きくなると、放射肋が増えるのかな?う〜ん、詳しいことは良くわからんとです。

[写真撮影]

2009年03月28日

野比海岸
野比海岸
-
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告



  海の二枚貝-フネガイ科  
コベルトフネガイ そらいろネット
Copyright 三浦半島身近な図鑑 そらいろネット All right reserved.