三浦半島身近な図鑑 > 身近な貝殻図鑑 > 海の巻き貝 > フトヘナタリ科 > ヘナタリガイ

ヘナタリガイ


ヘナタリガイ
[和名・種類]

ヘナタリガイ

[学名]

Cerithidea cingulata

[英名]

-

[名前の由来]

甲香貝。角質の蓋をいぶして香に利用していたことから。
別名、ヘナタリ。

[分布]

山口県北部・房総半島以南

[科名]

巻貝綱(腹足綱)ニナ目(中腹足目)フトヘナタリ科(ウミニナ科)

[特徴・解説]

 潮間帯の砂泥底など干潟に普通に生息するフトヘナタリの仲間。
 殻高は約2.5cm、殻径は約1.2cmになります。螺層は12階くらいになりますが、殻頂部は腐食され欠損することが多いです。体層左側の肋は強く、体層は三角形状になります。螺肋上はイボ状になりますが、体層では不明瞭になります。外唇は強く広がります。殻は黄白色で、肋の間は黒褐色になります。
 夏季に産卵します。泥地に紐状卵塊を産み付けます。
 塩茹でにされ食用になります。
 カワアイ、フトヘナタリ、ウミニナ、ホソウミニナなど、良く似た種類がたくさんあります。

[観察・感想]

 海岸に打ち上げられていたヘナタリガイの貝殻。
 だいぶ、すり減っちゃってますねー。打ち上げられるヘナタリガイって、だいだいこんな感じにすり減っちゃっています。ある程度すり減った方が、貝殻が綺麗になるみたいです。生きている状態のヘナタリガイは、あんまり綺麗な貝じゃないから(^^;)
 貝殻の先端が欠けているのですが、ヘナタリガイは基本的に先端が欠けています。先端までシュッとしていることは、ほとんどありません。生きているうちに、欠けてしまうことが多いみたいです。カワニナなどと同じなのかなー。理由は良くわかりませんが、貝殻の質はあまり丈夫じゃないのかもしれないですね。螺旋に沿って欠けちゃうみたいだから。
 貝殻の形は綺麗な円錐形をしていますが、いかんせんすり減っちゃってて・・・。これが完全な形で拾えれば、かなり綺麗なんじゃないかなーって思います。貝殻には縞模様が入っているから、茶色と白色でコントラストがハッキリしているし。でも、完全な形のヘナタリガイは、まだ見たことがありません。
 いつかきっと、拾えることを夢見て、貝殻拾いに出かけてみます。

[写真撮影]

2009年03月28日

野比海岸
野比海岸
ヘナタリガイ
ヘナタリガイ
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告



  海の巻き貝-フトヘナタリ科  
ヘナタリガイ そらいろネット
Copyright 三浦半島身近な図鑑 そらいろネット All right reserved.