| [和名・種類] |
ウスカワマイマイ |
| [学名] |
Acusta despecta sieboldiana |
| [英名] |
Siebold's globular snail |
| [名前の由来] |
薄皮蝸牛。殻が薄いことから。 |
| [分布] |
日本各地 |
| [科名] |
マイマイ目オナジマイマイ科 |
| [特徴・生態] |
畑や庭などで普通に見られるオナジマイマイの仲間。
殻高は約2cm、殻径は約2.5cmになります。球状で、螺層は5.5階、螺管は急に増大して体層は大きくなります。質は薄いです。表面は淡黄色〜紫褐色で、色帯はなく、成長脈がはっきりとしています。殻口は大きくて丸く、縁は厚くなりません。臍孔はせまく開いています。
軟体は黄白色で、外套膜に不規則な黒斑が現れる場合があります。触角と眼は灰色です。
夜行性で、日没後と夜明け前に活動し、野菜や草花などを食べます。
春と秋、地面に産卵します。
海岸のハマユウなどの根元付近にも多く見られます。野菜を食べる害貝とされています。 |
| [感想] |
図鑑をいろいろと調べてみたんだけど、残念ながら種類はわかりませんでした(TωT)。カタツムリの同定はとても難しいということだけは、わかりました。もしかしたらボクには無理かもしれない・・・。複雑すぎます。遺伝子が見える虫眼鏡があればなぁ〜(^^;)
貝殻といっても海の物だけじゃないんです。陸にも貝は生息していますよー。カタツムリとか、ナメクジとかね。川や湖沼にも生息しています。陸貝はエラじゃなくて、肺を持っているらしいです。すごい進化だなー。
カタツムリって、飼育するには何をエサにあげればいいのかな?
ただの「かたつむり」として掲載していたんですが、なんとなくウスカワマイマイっぽい気がするので、ウスカワマイマイにしてみました。間違っているかもしれないので、もし正確な種類をご存知の方はご連絡ください。
|
| [写真撮影] |
2008年09月03日 |
| [関連ページ] |
家庭の医学:住血吸虫症とは? |