| [和名・種類] | 
      コブシ | 
     
     
      | [学名] | 
      Magnolia kobus | 
     
     
      | [英名] | 
      Kobushi magnolia | 
     
     
      | [名前の由来] | 
      拳、辛夷。つぼみが拳(コブシ)の形に似ていることから。または、果実がコブ状になり、タネが子でコブシとする説など。 | 
     
     
      | [分布] | 
      日本、青洲島 | 
     
     
      | [科名] | 
      モクレン科モクレン属 | 
     
     
      | [花色] | 
      白色 | 
     
     
      | [花期] | 
      3月・4月 | 
     
     
      | [特徴・解説] | 
       雑木林に生える落葉高木。 
    枝は上に向かって伸びる傾向があり、高さは10m〜18mになります。幹は直立し、樹皮は灰白色でなめらかです。 
    葉に先立ち、花をつけます。花はがく片3個、花弁6個、雄しべ、雌しべともに多数あります。直径約10cmで、良い香りを放ちます。 
    葉は互生し、倒卵形で、洋紙質です。全縁で、やや波打ちます。長さ6cm〜13cm、幅3cm〜6cmです。 
    果実は長楕円形の集合果で、長さ5cm〜10cmになります。秋に熟すと、袋果が裂けて、赤い種子が白い糸で吊り下がります。 
    観賞用に庭に植えられることもあります。 | 
     
     
      | [感想] | 
       千昌夫の『北国の春』の歌詞に登場します。白樺、青空、南風、コブシ咲くあの丘、北国の、ああ、北国の春。他にもカラマツ、ヤマブキなんかも登場します。 
    たぶん、昔は農作業のタイミングを知るのに利用されたいたものと思われます。植物のタネを購入すると、蒔き時は「コブシの咲くころ」なんて記述をよく目にします。 
    コブシや、モクレンって、不思議と「THE演歌」って感じがしますよね。 | 
     
     
      | [写真撮影] | 
      2006年03月21日 | 
     
     
      | [関連ページ] | 
      
       
       |