そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 07月 > ウルシ科 > ヌルデ

ヌルデのつぼみ


ヌルデ

[和名・種類]

ヌルデ

[学名]

Rhus javanica var. roxburghii

[英名]

Chinese sumac

[名前の由来]

白膠木。幹を傷つけると、白色の樹液が染み出し、これを器具などに塗ったことから。
別名、フシノキ(五倍子木)。

[分布]

日本各地、朝鮮半島、中国、台湾、インド

[科名]

ウルシ科ウルシ属

[花色]

白色(つぼみ:緑色に掲載)

[花期]

8月9月

[特徴・解説]

 平地から低山地の林縁に普通に生え、二次林では林冠部に達する固体もまれに見られる落葉小高木。
 高さ5m〜10m、直径10cmほどになります。樹皮は褐灰色です。枝ははじめは黄褐色の毛が密生し、楕円形の皮目が多くあります。
 葉は互生し、長さ30cm〜60cmの奇数羽状複葉で、葉軸に翼があるのが特徴です。小葉は3対〜6対、長さ5cm〜12cm、幅3cm〜6cmの長楕円形、または卵状長楕円形で、先は鋭くとがり、基部はくさび形、または円形です。ふちには粗い鈍鋸歯があります。表面は主脈以外は無毛です。
 雌雄別株です。白色の小さな花を円錐状に多数つけます。花序は長さ15cm〜30cm、花序の軸には淡褐色の毛が密生します。
 果実は直径約4mmの扁球形の核果です。10月〜11月に黄赤色に熟し、熟すと白い物質を分泌します。外果皮には茶褐色の細毛が密生しています。
 葉にはヌルデシロアブラムシが寄生してできる虫えいは、五倍子(ごばいし)と呼ばれ、タンニンの含有率が高く、薬用や染料などに利用されます。お歯黒にも使われました。材は吸水しにくく、器具材や護摩木に使われ、樹皮は染料、果実はロウの原料に使われます。

[観察・感想]

 今回の写真の同定は、あまり自信がありません・・・。花というよりも、まだつぼみの状態ですね。花が咲くのはもう少したってからだと思います。
 羽状の葉で、翼があったので、ヌルデかなーと思ったんだけど。ヌルデの花って、意外とまとまってたくさん咲くでしょ?でもこのつぼみの雰囲気だと、それほどたくさんの花を付けるようには思えないんですよねー。ひとつひとつの花の大きさも小さそうなので、どことなく雰囲気が違うというか・・・
 ヌルデは自分の頭の中では、自然観察の対象から外れている植物なんですよ(^^;)。なぜかというと、ウルシ科の植物なのでかぶれる可能性があるので・・・。かぶれる可能性のあるものは、対象外なんです(^^;)

[写真撮影]

2007年07月07日

[関連ページ]
ヌルデ
ヌルデの葉
ヌルデ
ヌルデの花
-
-
メインコンテンツ

 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー

検索


広告


  身近な植物図鑑-7月  
カラスザンショウ そらいろネット ワルナスビ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加