そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 10月 > 樹木・木本 > ブナ科 > スダジイ

スダジイの巨木


スダジイ

[和名・種類]

スダジイ

[学名]

Castanopsis sieboldii

[英名]

-

[名前の由来]

すだ椎。シイタケの原木にすることから。

[分布]

福島県・新潟県以西

[科名]

ブナ科シイ属

[花色]

黄色(葉:緑色に掲載)

[花期]

5月6月

[特徴・解説]

 山地に生える常緑高木。
 高さ20m、径1mほどになります。上部で良く分枝し、丸みのある大きな樹冠になります。樹皮は黒褐色で、大木になると縦に深い割れ目が入ります。新枝は褐色を帯びた灰緑色で、円形の小さな皮目が多いです。
 葉は互生し、2列に並び、やや斜め下向きにつきます。葉身は長さ5cm〜15cm、幅2.5cm〜4cmの拾楕円形で、厚い革質です。先端は急に細くなって尾状に長く伸び、基部はくさび形です。縁は全縁、または上半分に波状の鋸歯が少しあります。はじめ淡褐色で、のち光沢のある深緑色になります。
 雌雄同株で、虫媒花で強い香りのある花をつけます。雄花序は長さ8cm〜12cmで、新枝の下部から上向きに伸び先端は垂れ下がります。雌花序は長さ6cm〜10cm、新枝の上部の葉脇から直立し、雌花が多数つきます。
 果実は長さ1.2cm〜2cmの堅果です。卵状長楕円形で、翌年の秋に成熟します。はじめ殻斗に包まれていますが、成熟すると3烈し、堅果が顔を出します。
 庭木、防火樹、防風樹などとして植えられます。薪炭材、シイタケの原木、建築材、器具材などに使用され、ドングリは食べることができます。

[観察・感想]

 スダジイの巨樹・巨木の写真です。
 このスダジイの巨木は、樹齢500年以上と言われています。樹齢500年以上となると、室町時代あたりになるのかなー。自然に生えているスダジイではなく、植栽され、栽培されてきたスダジイです。
 地質的な関係だと思うのですが、三浦半島には樹齢が長い巨木は少ないですね。土質が少なくて、すぐに粘土質な土になったりとか、堆積岩が出てきてしまったりとかして、大きな樹木に成長することができないらしいです。神社仏閣などに植えられている巨木は、大きく育てるために、土を掘り返してから植えているらしいです。
 三浦半島の場合、自然の中に生えているように見える巨木でも。実は以前、その場所がお寺があった場所だったとか、家があって庭だったってことがほとんどみたいです。野生の樹木は、ある程度の大きさになると、倒れてしまうことがほとんどなんだとか。
 樹齢500年以上の巨木っていうのは、かなりめずらしいと思います。この場所にお寺ができた頃、植えられたものなんじゃないかな。今まで地域の人々の暮らしを、黙って見守り続けてきた巨木です。

[写真撮影]

2008年10月04日

[関連ページ]
スダジイの育て方
スダジイ栽培
スダジイ
スダジイ果実
スダジイ
スダジイつぼみ
スダジイ
スダジイ花
スダジイ
スダジイ花
-
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  10月-樹木・木本  
ハマゴウ そらいろネット 真っ赤な夕陽の中のトンビ
Copyright そらいろネット All right reserved.