そらいろネット > 三浦半島観光地図 > 横須賀市 > 小川町 > 横須賀市役所

横須賀市役所

横須賀市役所

 1876年(明治9年)、横須賀村と浦賀村が町制を施行します。
 1878年(明治11年)、郡区町村編制法が施行され、現在の市域は全域が三浦郡となり、横須賀町に郡役所が設置されました。初代群長には小川茂周が就任します。
三浦半島観光地図:人物事典・小川茂周小川茂周
 1907年(明治40年)2月15日、市制施行にともない横須賀市が誕生する。当時の人口は62,876人。
 1933年(昭和8年)、衣笠村、田浦町を編入。
 1937年(昭和12年)、久里浜村を編入。
 1943年(昭和18年)、浦賀町、北下浦町、長井町、武山村、大楠町、逗子町を編入。横須賀市の巨大化が進む。
 1950年(昭和25年)、横須賀市から逗子町域が独立を宣言し、逗子町となります。
 1967年(昭和42年)、横須賀の歌が作られましたが、知る人は少ない。てか、聞いたことがない。
 1984年(昭和59年)、新市庁舎と教育研究所ができました。
 1999年(平成11年)、商工会議所と海上自衛隊が協力して、「カレーの街」を旗揚げしますが、「パチンコ屋の街」とてして有名になってしまう。
 2007年(平成19年)、市制施行100周年を向かえました。現在、人口は頭打ちになり、高齢化、産業の空洞化などに苦しんでいます。2008年には原子力空母ジョージ・ワシントンの母港となる予定です。
 2000年(平成12年)、三浦縦貫道路第1期区間開通。
 2001年(平成13年)、湘南新宿ライン久里浜駅まで延伸され便利になった。中核市に指定されました。横須賀市市民憲章を制定。臨海公園をヴェルニー公園として改修。
 2004年(平成16年)、湘南新宿ライン乗り入れ廃止してしまう。
 2005年(平成17年)、長井海の手公園ソレイユの丘が完成し、ニッポン放送やFMヨコハマでコマーシャルを流す。高島ひでたけさん、藤田優一がたまに来てくれる。
  2007年(平成19年)、市制施行100周年。横須賀美術館が完成。横須賀市に美術館なんて作っても誰も見に来ないと言われていましたが、意外と人気があったりする。
 2009年(平成21年)、横浜横須賀道路佐原IC - 馬堀海岸IC間が開通。海軍カレーでは飽き足らず「ヨコスカネイビーバーガー」による街おこしが始まる。

京急横須賀中央駅下車 徒歩8分 地図

横須賀市役所の写真

横須賀市役所
写真撮影:2006年12月05日
 横須賀市役所本庁舎です。
 真っ白で大きな建物の横須賀市役所です。自治体規模にしては立派すぎるような気がしますが、1984年(昭和59年)に建てられたので、内部はちょっと古い感じになっています。
 市役所内では何人くらいの人が働いているんだろう、昼食時間帯になるとたくさんの人が飲食店を利用するので、一般客が入ることができずに不便を感じることが多いです。

横須賀市役所
写真撮影:2009年04月28日
 欲しい刊行物が出版されると、購入するために行ったりしています。
 そのほか、手続きにも行ったりするので、利用する機会は多いかなって思います。

横須賀市役所
写真撮影:2008年05月16日
 横須賀市役所本庁舎。市民税の少ない横須賀市なのに、無駄に大きい市役所です。
 実は横須賀市は、プチ原子力村だったりします。「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」という会社があり、原子力発電所で使用される燃料棒の中に入れられるペレットという燃料を製造しています。そんな理由があり、横須賀市はウランを輸入している珍しい自治体だったりもします。
 この他にも軍港・軍都として発展した歴史的な背景から、自衛隊の駐屯地、多くの国の機関、アメリカ海軍基地・住宅があります。アメリカ海軍基地には、原子力潜水艦や原子力空母が母港となっています。
 そういった理由で、税収が少なく、市債償還が多いにもかかわらず、とても立派な公共施設が立ち並んでいます。地方交付税のおかげですかねー。実は、神奈川県下では、三浦市の次に市民の所得水準の低い自治体だったりします。みんな、貧乏なのね・・・(T_T)
からくり時計塔
写真撮影:2006年12月05日
 横須賀市の代表的民俗文化財をアレンジしたからくり時計です。
 一番上の武者姿の騎馬像は、三浦大介義明です。衣笠城を本拠として、平安時代末期に活躍した人物です。1092年(寛治6年)〜1180年(治承4年)。
 幼少のころから弓馬に優れた人物で、勇名をはせていました。1180年(治承4年)8月、源頼朝の平家追討に挙兵し、息子の三浦義澄らと石橋山を目指しましたが間に合いませんでした。
 撤退途中に畠山重忠の軍を破りましたが、河越氏らと合流し、大軍を率いて攻め込んできました。 このとき、三浦義明は一族を安房へ逃がし、衣笠城に一人で籠城し最期を遂げました。この忠誠が、三浦一族のものたちを鎌倉幕府内の重職に就かせる基となっています。
三浦半島観光地図:人物事典・三浦大介義明三浦義明
  2段目、最下段の5段目は「とっぴきぴー踊り」です。
 江戸時代末期、18世紀〜19世紀の始めごろから鴨居の脇方に伝わる郷土芸能で、里神楽の一種です。ユニークな名前は、笛や太鼓など囃子の調子から付けられたといわれています。
 「ひょっとこ」と「ばか」が主役を演じ、里神楽の面をつけて、トッピキピーのリズムに合わせて身振り手振りでコミカルに踊ります。現在でも残っている踊りは、「獅子退治」、「鯛釣り」、「狐とり」、「餅つき」などで、磯の香りと土の匂いが染み込んだ素朴な味わいの芸能です。
 7月下旬、須賀神社(鴨居八幡神社に合祀)の祭礼と郷土芸能発表大会、および11月3日の燈台まつりに定例出演しています。
三浦半島の歴史:横須賀市鴨居・鴨居八幡神社
 3段目は「飴屋踊り」になります。
 江戸時代の末期ごろから、長井町の新宿地区に伝わる若衆歌舞伎の形を残す郷土芸能です。この踊りの起こりは、飴売りが頭の上に丸い大きな板台を乗せ、太鼓をたたいて面白おかしく歌って踊り、客を集めたことに始まると伝えられています。
 演目は、手踊り物(みながそろいの手振りでする踊り)に「ねんねこ踊り」など7種。
段物(セリフが入るストーリーのある踊り)に「白枡粉屋」など4種。
 かつてはいろいろな祝い事に演じられ、村人たちの娯楽としてさかんに演じられていました。現在では7月中旬の熊野神社の祭礼と、郷土芸能発表大会に定例出演しています。
熊野神社|横須賀市長井 - 三浦半島観光地図
 4段目は「虎踊り」です。
 西浦賀の浜町に伝わる郷土芸能です。獅子舞の一種といわれ、1720年(享保5年)に伊豆下田から奉行所が浦賀に移った時に伝えられたといわれています。
 踊りの主人公は和藤内という少年で、近松門左衛門の「国姓爺合戦」から取り入れられています。衣装、身のこなしが歌舞伎的になっています。物語は和藤内の所望で踊っていた唐子(中国服風の子供)たちの前に、陣鉦と法螺貝を合図に追い立てるように大小2頭の虎が現れ、まり遊びや逆立ちなどさまざまな曲芸をします。そして最後は和藤内が暴れる虎を叶明神の守札をさしあげて取り押さえます。
 西叶神社の祭礼に奉納されます。
西叶神社|横須賀市西浦賀 - 三浦半島観光地図
シャトル・ハイウェイライン
写真撮影:2006年12月05日
 2004年(平成16年)4月、横須賀港(久里浜)と、大分港(大在ふ頭)を結ぶ高速フェリー「シャトル・ハイウェイライン」が就航しました。大型カーフェリー2隻による運航で、「しゃとるよこすか(11,274トン)」と「しゃとるおおいた(15,137トン)」が就航しました。
 長距離航路の開設は、首都圏と九州圏を結ぶ陸上長距離トラック輸送を海運に転換しようとする施策(モーダルシフト)で、環境に優しい海の物流の動脈として期待されています。また、人々の行き交う観光手段としても利用でき、横須賀港にとっては画期的な出来事となりました。
 横須賀市では、都市像を「国際海の手文化都市」と掲げ、海に開かれた街作りを目標に、東京湾入り口の位置する地の利を生かした、港湾利用を進めています。
 シャトル・ハイウェイラインの所要時間は、約21時間30分。旅客定員284人、乗用車105台、トラック100台となっています。
 毎週日曜日と、年末年始を除く毎日運行しています。
三浦半島観光地図:横須賀市久里浜・久里浜港

横須賀市役所
写真撮影:----年--月--日
 明治時代の横須賀市役所です。
 現在の緑が丘の諏訪大神社の前にありました。尋常第一横須賀小学校(現在の諏訪小学校)と隣接していました。
 関東大震災で倒壊したため、、現在の小川町の埋立地に移りました。跡地には諏訪小学校の新校舎が増築されました。
 しかし、諏訪小学校も小川町に移り、跡地は聖ヨゼフ病院になりました。
広告
  横須賀市-小川町  
三浦半島身近な図鑑 横須賀警察署
メインコンテンツ
家庭の医学 身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑 身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑 身近な生き物図鑑
ベランダ園芸 三浦半島観光地図
コミュニティ  
Copyright © 1996- そらいろネット(sorairo-net.com) All Rights Reserved.