そらいろネット > 身近な生き物図鑑 > 魚類図鑑 > カラシン科 > グローライトテトラ

グローライトテトラ


グローライトテトラ

[名前・種類] グローライトテトラ
[学名] Hemigrammus erythrozonus
[英名] Hemigrammus erythrozonus
[名前の由来] グローでライトなテトラのこと。
[分布] ガイアナのアマゾン川周辺
[科名] カラシン目カラシン科ヘミグラムス属
[特徴・生態]  ガイアナ原産のカラシン科の魚。
 体軸に沿った桃赤色のストライプが特徴のポピュラー種です。小型カラシンとして古くから親しまれており、現在は東南アジアで養殖された魚が輸入されています。一見、地味に見える種類ですが、群泳させたときの美しさは他種に引けを取らないものがあります。
 成熟した固体は、オレンジのラインだけでなく、ヒレにも色がつき、あなどれない美しさがあり、幅広い人気を得ています。
 丈夫で性格もおとなしく、非常に飼育も容易です。入門者、初心者に特に人気があります。
 水草レイアウト水槽では、飼育しているといつの間にか稚魚が増えていることもあるくらい簡単に繁殖ができます。カラシン科の繁殖の入門魚としてもオススメです。
 アルビノを固定した改良品種もあります。クリームイエローの体に、オレンジのラインがはっきりと残ります。
[感想]  図鑑を見てたら、透き通った魚体にオレンジ色のラインが入っていてとっても綺麗だなーと思っていました。熱帯魚を飼い始めたばかりの僕にとっては、透き通った身体をした魚っていうのが、とっても魅力的に見えるんですよ。
 そこでどんな特徴の魚なのか調べてみたら、とっても丈夫で育てやすい初心者向けの熱帯魚だそうでした。サイズも小さく僕好み、透明感もあり、魚体もスマートでかなりお気に入りのお魚です。4匹購入し、現在でも病気知らずで元気に4匹泳いでいます。

 色々な種類の魚を飼った事がないのでわかりませんが、グローライトテトラ同士で追いかけっ子をしているのをよく見かけます。エサを横取りされたときなんかは、激しく追いかけるので、追い掛け回しているうちに、他の魚にエサを食べられてしまいます(^^ゞ。ネオンテトラも同じような行動をするので、カラシン科は仲間どうしては仲が悪いのかも。

 後ろで泳いでいるのは、同じカラシン科のネオンテトラです。熱帯魚の中では一番有名ですねー。僕が一番最初に購入した子達です。いわゆるパイロットフィッシュっていうやつですね。
 小さいサイズのネオンテトラを購入したのですが、今ではだいぶ大きくなりました(^.^)

 後ろには金魚藻と言われるカボンバ、手前には流木代わりに備長炭に活着を試みているウィローモスがあります。
 金魚藻はどこのお店に行っても売られているけど、水槽で育てるのはかなり難しいみたいです。大きくなってくるとすぐに下葉が溶けてしまいます。底床に軽石を使っているためか、植え直してもすぐに抜けちゃうし・・・
[写真撮影] 2005年05月15日
[関連ページ]
グローライトテトラ
グローライトテトラ
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

魚えーっセット
海水魚ナンヨウハギ
魚 (野外観察図鑑)
魚 (野外観察図鑑)
食品・飲料・魚介類

  身近な魚類図鑑  
グローライトテトラ そらいろネットホーム ネオンテトラ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved