 |
 |
 |
 |
 |
▼ ニシキハギ(錦萩) ▼
[名前] |
ニシキハギ |
[学名] |
Lespedeza nipponica |
[名前の由来] |
錦萩。花が美しいことから。
別名、ビッチュウヤマハギ(備中山萩)。備中地方に多く生えていることから。 |
[分布] |
中部地方以西 |
[科名] |
マメ科ハギ属 |
[花色] |
紅紫色 |
[花期] |
8月・9月 |
[特徴] |
山野に生える半低木。
葉は3小葉からなり、小葉の長さ2cm〜6cmになります。楕円形〜長楕円形で、両面には毛が生えますが、裏面の毛は短く肉眼ではわかりづらいです。
公園や庭などに植栽されます。 |
[感想] |
わかんねぇ、わかんねぇ、なんだかわかんねぇ・・・。なんとなくマメ科の花っぽいので、マメ科にすることにした(^^ゞ。マメ科の中でも見分けが付かないのが、ハギ属の仲間たち。そこで、見分けが付かないからってことでハギ属にしてみた(^^ゞ
テキトーにニシキハギってことにしてみたんだけど、本当はなんなのやら(^^ゞ |
[撮影日] |
2006年10月16日 |
[関連写真] |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|