千代田・巽櫓
                  
          辰巳櫓、桜田二重櫓とも呼ばれる巽櫓。廓の隅にあるので、隅廓のひとつです。 
         江戸城の遺構としては、もっとも身近で有名な櫓です。残念ながら、江戸城に天守閣はありません。 | 
         
        
       | 
      
       
        千代田・桔梗濠           
           江戸城の内堀のひとつ、桔梗濠。 
          石垣の角部分には巽櫓が建ち、三の丸の防衛施設となっています。御濠を泳ぐ水鳥たちを観察することもできます。 | 
        
        | 
     
     
      
       
        千代田・桔梗門・内桜田門
           
         桔梗門、別名を内桜田門。 
        太田道灌の家紋が瓦にあったことから、桔梗門と呼ばれるようになりました。外桜田門に対して、内側にあるので内桜田門。 | 
        
        | 
      
       
        千代田・蛤濠           
           坂下門付近でのカーブが美しい蛤濠。 
          本丸と三の丸の間にあった御濠です。大部分が埋め立てられ、跡地には皇宮警察本部などが建っています。 | 
        
        | 
     
     
      
       
         千代田・坂下門           
            江戸城西の丸に通じていた、坂下門。現在は皇居への通用門として使用されています。 
         江戸時代末期の幕末、老中安藤信正が襲われた坂下門外の変が有名。        | 
        
        | 
      
       
        千代田・富士見櫓           
           明暦の大火で消失してしまった天守閣に代わり、実質的な天守閣としての役割を担った富士見櫓。 
          関東大震災で被災しましたが、旧来の部材を使用して復元し、再建されました。          | 
        
        | 
     
     
      
       
        千代田・二重橋濠           
           二重橋の架かる濠、二重橋濠。 
          水濠ですが、江戸城の他の御濠と異なり、石垣ではなく土塁になっています。土塁の上にさらに、石垣が築かれています。          | 
        
        | 
      
       
        千代田・皇居正門           
           皇居への入り口、皇居正門です。 
          江戸時代は西の丸大手門でしたが、明治時代になって一部が取り壊され、皇居正門になりました。門の構造は高麗門と櫓門からなる、江戸城では標準的な枡形門でした。 | 
        
        | 
     
     
      
       
        千代田・二重橋           
           正式名称は、皇居正門鉄橋です。かつての木造橋時代、橋桁が二重になっていたため「二重橋」と呼ばれるようになりました。 
          残念ながら、一般人は許可がないと通ることができません。          | 
        
        | 
      
       
        千代田・伏見櫓           
           皇居外苑からは一部しか見ることのできない伏見櫓。左右に多聞櫓を持つ、立派な二重櫓です。 
          伏見城から移築したと言われています。別名、月見櫓ともいいます。          | 
        
        | 
     
     
      
       
        千代田・皇居正門石橋           
           ほとんどの人が二重橋だと思っている眼鏡橋、皇居正門石橋。 
          日本の建築文化と、西洋の建築文化の調和がとても美しい場所です。誰が写真を撮影しても、良い写真が撮れます。 | 
        
        | 
        |