| [名前・種類] | 
      レッサーパンダ | 
     
     
      | [学名] | 
      Ailurus fulgens | 
     
     
      | [英名] | 
      Red panda | 
     
     
      | [名前の由来] | 
      別名、ショウパンダ、ネコグマ。 | 
     
     
      | [分布] | 
      中国南西部、ヒマラヤ、ビルマ | 
     
     
      | [科名] | 
      ネコ目アライグマ科 | 
     
     
      | [特徴・生態] | 
       海抜1000m〜海抜3500mの山岳地帯の森林、竹林に生息するアライグマの仲間。 
       体長は50cm〜64cm、尾は29cm〜49cm、体重は3kg〜4.5kgです。 
       毛は柔らかくて長く、尾はふさふさとして長いです。頭は丸く、耳は大型で三角にとがり、鼻づらは短いです。尾には淡褐色の9本の輪があります。足の裏にも毛が生え、爪をやや内側に引っ込めることができます。手のひらには特殊な突起があり、内側に曲げた爪と突起を使って、片手で食べ物を持って口に運ぶことができます。 
       昼間は木の上などで寝ています。夜になると食べ物を探しに地上に降ります。植物食で、若タケ、タケノコ、草、果実、木の実、鳥の卵、鳥などを食べます。 
       聴覚、視覚ともに鈍く、嗅覚もそれほど鋭くありません。家族単位での小さな群れで行動します。性質は大人しく静かです。 | 
     
     
      | [感想] | 
       カワイイですねー、実にカワイイですねー。もう本当にカワイイんです。レッサーパンダってこんなに可愛かったかなーっていうくらい、本当に可愛らしいのです。テレビや写真で見るより、実物を見たほうがずっとかわいいです。手が可愛いんですよー。 
 自然界では木の実などを食べるようですが、飼育下では甘い物が好きだとか(^^ゞ。面白いですねー。きっと果物が一番好きなんじゃないかな?ケーキとかはどうなんだろう・・・。 
 人懐っこくて、飼育しやすい動物みたいですよ。でも夜行性なので、動物園に行っても見られないこともあるかも。それに高地に住んでいるから、夏に動物園に行っても日陰で休んでいて見られないんだろうなー。 | 
     
     
      | [写真撮影] | 
      2007年06月01日 | 
     
     
      | [関連ページ] | 
     
     
        |