| [名前・種類] | 
      ナウマンゾウ | 
     
     
      | [学名] | 
      Palaeoloxodon naumanni | 
     
     
      | [英名] | 
      Asian elephant | 
     
     
      | [名前の由来] | 
      ナウマン象。 
   化石長鼻類研究の草分けハインリッヒ・エドムント・ナウマンにちなんで命名されました。 | 
     
     
      | [分布] | 
      日本〜中国 | 
     
     
      | [科名] | 
      ゾウ目ゾウ科 | 
     
     
      | [特徴・生態] | 
       約2万年前のまで東アジアに生息していたゾウの一種。過去6500万年の間に、約350種のゾウの仲間がいたといわれています。 
    肩高2.5m〜3mで、現在のゾウに比べるとやや小型です。氷河期の寒冷な気候に適応するため皮下脂肪が発達し、全身は体毛で覆われていたと考えられています。 
    1921年、静岡県浜松市佐浜の工事現場で最初に発見されました。京都帝国大学理学部助教授の槇山次郎氏が、ナルバダゾウの亜種であるとしました。しかし正倉院には、すでにナウマンゾウの臼歯の化石が宝物として保存されています。 
    北海道忠類村や、千葉県印旛村から骨格の化石が発掘されています。他にも日本各地で断片化石が見つかっており、三浦半島では現在の米軍基地内、長井町大木根から、周辺では鎌倉市腰越、横浜市鶴見区上末吉町、藤沢市天岳院下、平塚市上吉沢で発見されています。 
    長野県信濃町の野尻湖畔からは、ナウマンゾウの化石と共に、旧石器時代の石器や骨器が見つかっています。当時の人類の狩猟対象であったと考えられています。  | 
     
     
      | [感想] | 
      ナウマンゾウといえば、やっぱり野尻湖が有名かな、教科書にも出てくるし。でも、三浦半島でもナウマンゾウの化石が出てきているんだよ。三浦半島のナウマンゾウはあまり知られていませんが・・・ 
       この写真の化石は、横須賀市の白仙山から出土したナウマンゾウです。白仙山なんて聞いたことがないという人が多いかもしれませんが、実は今は白仙山は存在しないのです。埋め立てのために使う土砂のとして、山はすっかり削られてしまいました。白仙山の場所は、現在の横須賀港3号ドックのあたりになります。1868年の横須賀製鉄所建設中に見付かった象の化石です。 
       瀬戸内海、滋賀県霞ヶ浦、東京都江戸橋からも、ナウマンゾウの化石が出土しています。 | 
     
     
      | [写真撮影] | 
      2007年09月26日 | 
     
     
      | [関連ページ] | 
      
        |