そらいろネット > ベランダ園芸 > 木の実・草の実 > アカガシ栽培 > 2008年03月12日

アカガシ栽培-2008年03月12日-


アカガシ
[和名・種類]

アカガシ

[学名]

Quercus acuta

[英名]

Japanese evergreen oak

[名前の由来]

赤樫。材が淡紅褐色で赤みが強いことから。
別名、オオガシ、オオバガシ。

[分布]

宮城県以南

[科名]

ブナ科コナラ属

[花色]

黄褐色

[花期]

5月・6月

[特徴・解説]

 山地、庭木、公園、神社などに生える常緑高木です。
 高さ20m、直径80cmほどになります。樹皮は緑灰黒色で、普通は皮目は目立ちません。老木になると割れ目が目立ちます。
 本年枝には淡褐色の軟毛が密生しますが、翌年には落ちます。2年目以降の枝は黒紫色で、円形の皮目があります。冬芽は楕円形で細い絹毛があります。
 葉は互生し、長さ7cm〜15cm、幅3cm〜5cmの長楕円形で、やや固い皮質です。先端は長くとがり、基部は広いくさび形になります。普通は全縁ですが、まれに上半部に波状の鋸歯があります。両面とも始めは褐色の軟毛が密生しますが、のち無毛になります。表面は深緑色で光沢があり、裏面は淡緑色で、乾燥させると赤褐色になります。
 雌雄同株で、雄花序は新枝の下部から多数が垂れ下がり、長さ6cm〜12cmになります。雌花序は新枝の上部の葉腋に直立し、雌花が5個〜6個つきます。雄花序、雌花序とも、軟毛が密生します。
 果実は長さ2cmほどの卵球形の堅果です。1年目はごく小さく、2年目の夏から急に成長し、秋に成熟します。殻斗には鱗片が合着した同心円状の環が10個ほど並び、褐色の軟毛があります。
 材は非常に固く、柾目に虎斑、板目に樫目模様があります。木刀、ゲートボールスティック、農具、カンナ台、船の櫓や舵などに使用されます。

[観察・感想]

 アカガシの冬芽。
 アカガシの鉢植えは、ドングリを拾った時期によって2鉢あったんですが・・・。ドングリを蒔いた時期をラベルに書いておかなかったため、どっちの植木鉢がどっちだったのか、わからなくなってしまったー!!自分の頭の中ではわかっていたつもりだったんだけど、記憶というのは時間と共に薄れていってしまうものですね。
 アカガシの冬芽、少し毛が生えてるんですね。こういった植物の一部をマクロ撮影すると、デジカメが付いた顕微鏡が欲しいなーなんて思います。顕微鏡で植物の世界を見たら、またさらに違った世界が広がっているんじゃないかなーって期待をしていますが、値段が高くて買えません(TωT)
 去年は4月になっても、冬芽は冬芽のままだったんだよなー。アカガシって葉の展開時期は、かなり温かくなってからじゃないと伸びてこないのかな?新しい葉は、茶色をしていて特徴的なんだよね。発芽したときの葉は緑色なのに、どうして新芽から出てくる葉は茶色なんだろう?

[写真撮影]

2008年03月12日

ブナ科の植物
ブナ科
アカガシ
アカガシ
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告
広告


広告
広告

  木の実・草の実-アカガシの育て方  
2007年08月15日 そらいろネット 2008年04月30日
Copyright そらいろネット All right reserved.