そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > ハチ目・膜翅目 > ミツバチ科 > セイヨウミツバチ

セイヨウミツバチの成虫

mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加

セイヨウミツバチ

[名前・種類]

セイヨウミツバチ

[学名]

Apis mellifera

[英名]

European honey bee

[名前の由来]

西洋蜜蜂。ヨーロッパから輸入されたミツバチのこと。
別名、洋種蜜蜂(ヨウシュミツバチ)。

[分布]

北海道〜九州

[科名]

ハチ目ミツバチ科

[体色]

虎模様

[時期]

通年

[特徴・生態]

 山林などに生息するミツバチの仲間。1886年、採蜜のためにヨーロッパから輸入されました。季節によって花の種類が異なるので、ハチミツの味も変化します。
 大きさは女王蜂で13mm〜17mm、働きバチで約13mm、オスバチで12mm〜13mmになります。
 幼虫はうじ虫形です。卵→幼虫→サナギ→成虫の完全変態を行います。集団生活を行い、子育てもします。
 成虫で越冬します。
 花粉や花の蜜を食べます。花の蜜は腹の中の蜜のうと呼ばれる袋に入れ、花粉は後ろ脚の花粉かごと呼ばれる部分につけて巣に持ち帰ります。
 養蜂用の箱に、パルプ性の巣を作ります。新しい女王蜂が誕生すると、それまでの巣から分かれ分蜂をし、別の場所に新しい巣を作ります。
 近年では、イチゴなどの花粉媒介にも使われます。ヨーロッパにはミツバチを襲うスズメバチがいないため、防御策を身に付けておらず、襲われるとたちまちのうちにやられてしまいます。

[感想]

 セイヨウミツバチの成虫の写真です。花の蜜や花粉を集めているようです。働き蜂かな。
 日本国内には日本の在来種のミツバチであるニホンミツバチと、ヨーロッパから養蜂のために導入されて野生化したセイヨウミツバチが生息しています。このニホンミツバチとセイヨウミツバチの見分け方、とっても難しいんですよー。昆虫に関する知識に乏しい私にとっては、見分けは難しいです。
 ニホンミツバチは全体的に黒っぽい色をしていて、セイヨウミツバチは黄色やオレンジ色っぽい明るい色をしているのが一般的です。簡単に見分ける方法は、身体の色なんですが・・・。時期や個体によって、どっちなんだろうっていうのもいるし。デジカメのホワイトバランスや設定などによって、どちらにも見えるような写真になっちゃうこともあって。
 見た目の色でニホンミツバチかセイヨウミツバチかを見分けていますが、間違えて掲載してしまっていることもあるかもしれないです。ミツバチの見分けには、あんまり自信がありません。

[写真撮影]

----年--月--日

[関連ページ]
セイヨウミツバチ
セイヨウミツバチの成虫
セイヨウミツバチ
セイヨウミツバチの成虫
セイヨウミツバチ
セイヨウミツバチの成虫
-
家庭の医学:虫刺症・ムシ刺され
家庭の医学:ハチ刺症・ハチ刺され
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  ハチ目-ミツバチ科  
クマバチ そらいろネット クロマルハナバチ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved