| [名前・種類] |
オオキバナカタバミ |
| [学名] |
Oxalis pes-caprae |
| [英名] |
Bermuda buttercup |
| [名前の由来] |
大黄花片喰。大きな花のカタバミのこと。
別名、オオカタバミ、キイロハナカタバミなど。 |
| [分布] |
南アフリカ原産 |
| [科名] |
カタバミ科カタバミ属 |
| [花色] |
黄色 |
| [花期] |
1月・2月・3月・4月・10月・11月・12月 |
| [特徴・解説] |
道端などに生える南アフリカ原産の多年草。
高さは15cm〜30cmになります。
長い花茎を伸ばし散形花序をつけ, 鮮黄色の5弁花を咲かせます。
葉は地面から生える根生葉です。長い柄の先に倒心形の葉が3個つきます。明るい緑色で紫色の斑点があります。
明治時代中頃に観賞用として日本に導入され、その後、東京湾沿岸を中心に帰化しました。 |
| [感想] |
なんだかここ数年で、たくさん増えたような気がします。以前は見かけることもなかった植物なんですが。初めて見たときは、「なんだ、この植物はー?見たことないなー。」なんて思っていたんですが、最近では「うわー、ここにもオオキバナカタバミが生えてるよー。」みたいな感じに変化していきました。
園芸種の帰化植物なんですが、今でも園芸店で普通に売られています。野性化している植物が園芸店で売られていても、買う気にはなれないですねー。いつでも見られるし、取ろうと思えばいつでも取れるし(^^;)。園芸で育てていたものが、いつの間にか野生化していったのでしょう。
園芸店で売られているだけあって、花は鮮やかな黄色で綺麗なんですよー。「オキザリス」っていう名前で売られているかな。丈夫な植物なので育てるのも簡単です。花が閉じたり開いたりするのかな、写真を撮影する時間や天気によって、花が閉じていたり開いていたりすることがあります。 |
| [写真撮影] |
2008年02月29日 |
| [関連ページ] |
|