そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 09月 > イネ科 > ケイヌビエ
 ケイヌビエ
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加

ケイヌビエ

[和名・種類]

ケイヌビエ

[学名]

Echinochloa crus-galli var. echinata

[英名]

-

[名前の由来]

毛犬稗。小穂に長い毛が生えているイヌビエのこと。

[分布]

本州〜九州

[科名]

イネ科ヒエ属

[花色]

緑色

[花期]

8月9月10月

[特徴・解説]

 池の淵、川の淵など、湿った場所に生える一年草。
 茎は高さ80cm〜150cmになり、基部で分枝し、群生します。
 花序は長さ10cm〜25cmで、小穂は長さ約5mmになります。短い枝を多数出し、緑色の小穂を密につけます。退化した小花の外花頴の先端に長い芒があります。芒は長いものでは約4cmになり、濃緑色、または暗紫褐色を帯びます。第2苞頴の先にも、短い芒があります。
 葉は長さ30cm〜50cm、幅1cm〜2cmの線形で、ざらつきます。葉鞘に毛はなく、葉舌はありません。
 イヌビエの変種で、イヌビエよりも全体的にやや大きくなります。イヌビエとケイヌビエの間には、中間型が存在し連続するため、イヌビエに含まれるとする解説もあります。繁殖力が旺盛で、水田の代表的な雑草のひとつです。

[レポート]

 僕の手持ちの図鑑によると、イヌビエと、ケイヌビエは、同じ種類だと考えられているようです。
 やや湿ったところに普通に生えている雑草だそうですが、あんまり見かけないですねー。開発が進み湿った場所が少なくなってきているからかもしれないですね。セミも、湿ったところを好むミンミンゼミよりも、乾いた土地を好むアブラゼミの方が増えているらしいし。
 とりあえず、ケイヌビエってことにしてみます。

[写真撮影]

2005年09月--日

[関連ページ]
-
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-9月  
セリ そらいろネット カヤツリグサ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved