| [名前・種類] |
キミガヨラン |
| [学名] |
Yucca gloriosa |
| [英名] |
Common yucca |
| [名前の由来] |
君が代蘭。学名が栄光ということから、君が代は栄えるという意味。
別名、ユッカ。 |
| [分布] |
北アメリカ原産 |
| [科名] |
リュウゼツラン科ユッカ属 |
| [花色] |
黄色 |
| [花期] |
5月・6月・10月・11月 |
| [特徴・解説] |
観賞用に栽培される常緑低木。
高さは約2mになります。
葉の根元から円錐花序を直立して、釣鐘形の花を下垂し、夜に開き、独特の芳香があります。径約5cmで、黄白色で、多少紫色を帯びます。
葉は暗青色を帯びます。長さ60cm〜80cmあり、細長くて固く、肉質で先はとがり、縁には鋸歯があります。
果実は虫媒花ですが、花粉を運ぶ蛾が日本にいないため、結実はしません。
乾燥・寒さも強く、土質を好みません。移植は、梅雨時期以外は避けたほうが良いようです。江戸時代の天保年間(1830年〜1844年)に日本に渡来しました。 |
| [感想] |
真冬なのに大きな花を咲かせてくれていたキミガヨラン。花の少ない季節なので、とても綺麗に見えますねー。
ちょっと花弁を失礼してめくらせてもらいました。キミガヨランの花の内部はどうなっているのかなーと気になりまして。日本国内では花粉を運ぶ昆虫がいないため、結実しないと聞いていたので、花の中はどうなっているのかなーと思いまして。
実際に見てみたところ、花粉らしきものがないんですよねー。まだ完全に開花していないってことなのかな?それとも、花粉の量が少ないから、花粉を媒介してくれる昆虫がいないと受粉できないってことなのかな?ハチやアブではダメってことなんですよねー、もしかしてハチやアブを集める蜜も出さないとか?
花の内部を見てみましたが、結局のところ、シロウトには良くわかりませんでした(^^;) |
| [写真撮影] |
2007年12月17日 |
| [関連ページ] |
|