| [名前] | 
            ライオン | 
           
          
            | [学名] | 
            Panthera leo | 
           
          
            | [名前の由来] | 
            別名、シシ(獅子)。 | 
           
          
            | [分布] | 
            アフリカ(かつてはギリシャ、インドにまで生息していました) | 
           
          
            | [科名] | 
            ネコ科 | 
           
          
            | [特徴] | 
             サバンナ、茂みのある岩地、乾いた平原などに生息するネコの仲間。 
             トラと並ぶネコ科最大の動物。体長は160cm〜250cm、尾は75cm〜100cm、体重は150kg〜260kgになります。体長293cmの記録もあります。オスの方が大型になります。毛色は黄褐色で短毛です。成体に斑点はありませんが、幼時は暗褐色の斑点があり、成長とともに消失します。成体のオスには長いたてがみがあり、頭部、肩、喉、胸を覆います。1才〜2才頃から生え始め、5年〜6年で完成します。始めは黄褐色ですが、年とともに黒くなります。湿った地域に住むものほど、たてがみは大型化します。 
             耳は先が丸くて短く、裏側には黒い部分があります。尾の先にも黒い毛が生えます。瞳孔は丸い。 
             アカシヤの木が林となっている草原の川沿いを好みます。標高3000m〜3400mの山地にも生息しています。群で生活する点が他のネコ科の動物と大きく異なります。数頭のオスに、5頭〜6頭のメス、その子供たちによって約20頭の群を作ります。なかには成体のオスによる数頭の群、若いオスだけの群などもあります。 
             獲物を狩る時は仲間同士で協力します。至近距離まで近付いて急に飛び掛るか、2手に分かれて、一方が隠れている仲間の方へ獲物を追い出し、もう一方がそれを待ち伏せして捕らえます。行動、反応共にメスの方が素早く、走る速度は時速64kmにも達します。おもな獲物はウシカモシカ、ウォーターバック、セーブル、クズー、インパラなどです。その他、イボイノシシ、シマウマ、キリン、アフリカスイギュウ、ゾウなど。 
             普段はゴロゴロと寝ており、むやみに獲物を狩ることはありません。湿った砂地で寝るのを好み、水を良く飲みます。狩りに出掛ける前は、低く深い大きな声で吠えます。 | 
           
          
            | [感想] | 
             フェンスと金網で見えづらいんだけど、オスライオンです。実はちゃんとした名前があって、「モドリ君」っていうんだよ。野毛山動物園のモドリ君っていったら、有名なんだけどー。 
             でもね、実はもういないんだー。23歳と8ヶ月で老衰のために亡くなってしまいました。僕が見に行った時、すでにあんまり元気がなかったよ。ライオンの寿命は野生下では15歳未満、飼育下でも16歳〜18歳、モドリ君は大往生です。 
             僕が子供の頃だったかなー、オシッコ攻撃をされたことがあったんだよね。ライオンのオシッコ攻撃、凄いんだよ。あれはまさに消防車の放水のような勢いだね。あのオシッコをもう二度と浴びることができないかと思うと、やっぱり寂しいですねー。 | 
           
          
            | [写真撮影] | 
            2007年06月01日 | 
           
          
            | [関連ページ] | 
             身近な生き物図鑑:メスライオン (2007年06月01日) 
             身近な生き物図鑑:メスライオン (2004年11月27日) | 
           
         
     | 
  
       |