| [名前・種類] | ミノカサゴ | 
     
      | [学名] | Pterois lunulata | 
     
      | [英名] | Luna lionfish | 
     
      | [名前の由来] | 蓑笠子。ミノカサゴの鰭を蓑や菅笠になぞらえたもの。 | 
     
      | [分布] | 南北海道以南 | 
     
      | [科名] | カサゴ目フサカサゴ科 | 
     
      | [特徴・生態] | 沿岸の岩礁底に生息するフサカサゴの仲間。伊豆などでもっとも普通に見られるミノカサゴ亜科の海水魚。 体長は約27cmになります。胸鰭と背鰭の棘条は著しく長く、背鰭棘条には毒腺を持ちます。体は淡赤色で、多くの黒褐色横帯があります。ハナミノカサゴに比べ、体側鱗が1枚1枚はっきり目立ち、尾鰭にはっきりとした斑紋がないことが特徴です。
 観察するにも、被写体にも人気がありますが、鰭の棘に毒があり刺されると痛いので注意が必要です。よほど追い詰めない限り攻撃してくることはありませんが、良い写真を撮ろうと誘導すると攻撃される危険があります。
 巻き上げる砂に興味を持つ習性があるらしく、ダイバーが砂地にいると足元に寄ってきます。
 刺された場合は、タンパク毒なのでなるべく早く熱いお湯に患部を漬けましょう。
 | 
     
      | [感想] | とっても綺麗な魚、ミノカサゴ。テレビに登場することが多いし、水族館ではほとんど必ず展示されているので、憧れの魚ですねー。子供の頃はよく釣りに行っていたんですが、一度くらいは釣ってみたいなーと思っていました。でも、一度も釣れたことがなかった・・・ ミノカサゴに毒があるっていうのは有名ですが、どのくらい強い毒なんだろう?釣りをしていたので、やっぱり何度か魚に刺されたことはあるんですよねー。数日間、痛みが引かないんですが、ただ痛いだけで、熱が出たり、指先がしびれてきたりとかいったことはないんだけど・・・
 ただ、コンズイにだけは気をつけていました。強力な毒があるって聞いていたので、釣れると困る魚です(TωT)
 | 
     
      | [写真撮影] | 2009年01月04日 | 
     
      | [関連ページ] |  |