そらいろネット > 身近な生き物図鑑 > 魚類図鑑 > オオカミウオ科 > オオカミウオ

オオカミウオ

mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加

オオカミウオ

[和名・種類] オオカミウオ
[学名] Anarhichas orientalis
[英名] Bering wolffish
[名前の由来] 狼魚。英名を直訳したもの。
[分布] 東北地方北部、ベーリング海、オホーツク海
[科名] スズキ目オオカミウオ科
[特徴・生態]  水深50m〜100mの深い海の岩礁に生息するオオカミウオの仲間。
 体長は約1mになります。頭が大きく、体は尾に向かって徐々に細くなりながら長く続きます。口は大きく、上下の顎の外から見える部分に、円錐形の犬歯が並び、口の奥には頑丈な臼歯が並びます。頭部の皮膚には多数の皺があり、皮革状です。全体に暗褐色で、不明瞭な濃淡の斑紋があります。腹腔の下部はやや色が薄くなります。
 顎の力が強く、貝類や甲殻類などを噛み砕いて食べます。
 の繁殖期は10月頃で、産卵後は親魚は卵塊を体で巻くようにして守ります。
 小形種の多いギンポの仲間としては、ひときわ大形で、恐ろしげな顔付きが異彩を放ち、水族館の人気種となっています。肉の量は多いものの日本国内では食用には利用されず、観賞用に飼育されます。北ヨーロッパでは、フライなどとして食用にされることもあります。
[レポート]  オオカミウオの写真です。
 グロテスクな深海魚のように見えますが、深海魚ではありません。なぜこんなシワシワの顔に進化したのか、理由は良くわかりませんが・・・。捕食者に捕食されないように、いかつい顔に進化したのかもしれません(^^ゞ
 グロテスクな外見からかほとんど食用にされることもなく、水族館で飼育されることの多い魚です。北欧では食べることもあるようですが、それほど好んで食べるわけでもないみたい。白身魚で、フライなどにすると美味なようです。しかし鮮度の落ちが早いため、流通に乗せるのは難しいようです。鮮度が落ちると、臭くなってしまうらしいです。
 水族館では人気がありますが、漁師さんや釣り人には、人気のない魚かもしれないですね。気持ち悪くて、逃がしちゃうのかも。
 日本テレビ系列の番組「世界の果てまでイッテQ!」の、「イッテQ水族館プロジェクト」に登場したこともある魚です。「八景島シーパラダイス」に展示されているらしいです。
[写真撮影] 2008年06月19日
[関連ページ]
-
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な魚類図鑑-オオカミウオ科  
そらいろネット オオカミウオ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved