そらいろネット > 身近な生き物図鑑 > 海藻図鑑 > ガラガラ科 > ヒラガラガラ

ヒラガラガラ


ヒラガラガラ
[和名・種類]

ヒラガラガラ

[学名]

Dichotomaria falcata

[英名]

-

[名前の由来]

平がらがら。枝が平らなガラガラのこと。

[分布]

本州太平洋岸中南部、四国、九州、本州日本海岸中部

[科名]

紅藻綱ウミゾウメン目ガラガラ科

[特徴・解説]

 主枝は又状に分枝を繰り返し、掌状になり、高さは10cm〜15cmになります。体は赤紫色で、乾燥後は黒紫色に変化します。石灰質を含んだ二又分枝状で、革質です。根元の主枝の幅は3mm〜5mmの円柱状で、上部は扁平になります。枝先は細かく二又になります。
 付着器は盤状で、基部周辺まで短毛が密生します。
 体に石灰質を含み、表層に沈着しているため、触るとザラザラとしていて、やや硬いです。乾燥すると固くなって、ガサガサになります。

[観察・感想]

 打ち上げられた、ヒラガラガラの海藻の写真です。
 良く打ち上げられている海藻のひとつです。写真で見ると珊瑚のように見えるかもしれませんが、海藻です。珊瑚のように硬い樹枝状になるわけではありません。海藻としては少し硬いですが、珊瑚と違ってフニャフニャです。
 波に洗われて退色してしまっていますが、やや茶色っぽい部分と、赤い色をした部分とがあると思います。茶色っぽい部分の色が、ヒラガラガラの本来の体色で、海中では茶色っぽい色をしています。波に洗われると、色素が抜けるため、赤い色だけが残ります。色が赤いので、紅藻鋼、または紅藻類って呼ばれる仲間の海藻になります。
 触ってみると、波に洗われた部分の方がザラザラとしています。元々の色が残っている部分は、少しヌルヌルとしています。砂浜に打ち上げられているからかもしれませんが・・・
 海藻の見分けが付かない時は、ヒラガラガラが寒天の原料になる天草だと思っていたんですが。寒天の材料になるのは、マクサって呼ばれる海藻で、別の種類になるみたい。あんまり見かけないんですよねー。

[写真撮影]

2008年06月15日

ヒラガラガラ
ヒラガラガラ
-
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告



  身近な海藻図鑑-ガラガラ科  
三浦半島身近な図鑑 ヒラガラガラ
Copyright 三浦半島身近な図鑑 そらいろネット All right reserved.