| [和名・種類] | 
          アメリカザリガニ | 
        
         
          | [学名] | 
          Procambarus clarkii | 
        
         
          | [英名] | 
          Red swamp crawfish | 
        
         
          | [名前の由来] | 
          亜米利加?蛄。アメリカからきたザリガニのこと。 
            別名、ザリガニ、ザリ、エビガニ、マッカチン。 | 
        
         
          | [分布] | 
          北アメリカ南東部原産 | 
        
         
          | [科名] | 
          エビ目アメリカザリガニ科 | 
        
         
          | [特徴・生態] | 
           平野部の水田、用水路、池など、水深が浅くて流れのゆるい泥底に住む、ミシシッピー川流域原産のエビの仲間。 
             1927年にウシガエルのエサとして、神奈川県鎌倉市に20匹が持ち込まれました。その養殖池から逃げ出した個体が、北海道を除く日本各地で繁殖したと言われています。 
             体長は約8cmになります。体色は赤褐色です。 
             5対の歩脚のうち、第1脚は大きな鋏脚になります。特にオスの鋏脚は大きく発達します。 
             雑食性で、藻類、水草、小魚、オタマジャクシ、水生昆虫、動物の死骸など、ほぼなんでも食べます。飼育する場合はコリドラス用のエサが適しています。 
             繁殖期は夏で、交尾を終えたメスは直径2mmほどの大粒の卵を数百個産卵し、腹に抱えて保護します。ふ化した子供はしばらくメスの腹脚に捕まって過ごします。体長4mmほどで、すでに親と同じような形をしています。水槽内での繁殖も容易ですが、共食いされないように注意が必要です。 | 
        
         
          | [レポート] | 
           ザリガニ釣りに挑戦しましたー。見事に釣り上げたアメリカザリガニ3匹です。もっとたくさん釣り上げたんだけど、大物はこの3匹ですねー。もうほとんど入れ食い状態でした。 
             釣り方はとっても簡単です。竹の棒に釣り糸を結び付けて、エサはスルメを使いました。スルメはもちろん1匹丸ごとじゃなくて、ハサミで切って小さくしてからね。ザリガニの影がうっすらと見えるので、その近くにエサを投入すると簡単に釣り上げることができましたー。なかなか楽しかったです(^^) 
             水の濁った池だったからかな、釣り上げたアメリカザリガニは写真の通り黒っぽかったです。水の流れのある環境に生息するアメリカザリガニは、甲羅の色がもっと赤いんじゃないかなー。 | 
        
         
          | [写真撮影] | 
          2007年09月13日 | 
        
         
          | [関連ページ] | 
            |