| [名前・種類] | オカヤドカリ | 
     
      | [学名] | Coenobita cavipes Stimpson | 
     
      | [英名] | Terrestrial hermit crab | 
     
      | [名前の由来] | 陸宿借、陸寄居虫。陸上で生活するヤドカリのこと。 | 
     
      | [分布] | 奄美大島以南、インド・西太平洋海域 | 
     
      | [科名] | エビ目ヤドカリ下目オカヤドカリ科 | 
     
      | [特徴・生態] | 完全な陸生で、海岸近くの砂浜、タコノキ林などの穴居に生息しています。 甲長は約4cmになります。
 頭胸部はよく石灰化し、鰓域が後方に膨れます。他のオカヤドカリ類と同様に、第1触覚柄が著しく長く、ヒゲが側扁して先端が鈍いです。第1脚はハサミ脚で、左側が大きくなります。第2脚、第3脚は歩脚。第4脚、第5脚は短く、第4脚は不完全なハサミ脚で、第5脚は完全なハサミを持ちます。
 おもに夜間に活動します。
 | 
     
      | [感想] | もしかしたら、オカヤドカリじゃないかもしれない・・・。いちよオカヤドカリの目のつもりなんだけど。 オカヤドカリは他のヤドカリに比べると、眼が飛び出ているのが特徴のひとつかもしれません。なぜ飛び出しているのはわからないけど、陸上での生活に適応した形になっているのかもしれない。海水中で生活していれば、匂いを頼りに餌を探すことができるけど、陸上では目を頼りにして探さないといけないわけだから。それで目が進化したのかも。
 沖縄の方にいけば、簡単にオカヤドカリを捕まえることができるのかな?捕まえても、どうやって持って帰るのかが問題だけど・・・。途中で死んじゃったりしたら、ヤドカリってものすごい悪臭がするからなぁー。オカヤドカリのために沖縄まで旅行に行くくらいなら、ペットショップで購入した方が安いですよね(^^;)
 | 
     
      | [写真撮影] | 2009年05月23日 | 
     
      | [関連ページ] |  |