 |
| [名前・種類] |
クリアクリーナーシュリンプ |
| [学名] |
Urocaridella antonbrunii |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
通称、クリアクリーナーシュリンプと呼ばれています。 |
| [分布] |
伊豆以南、西部太平洋 |
| [科名] |
エビ目コエビ下目テナガエビ科 |
| [特徴・生態] |
水深10m未満の海に生息するテナガエビの仲間。
体長は約2cmになります。
クリーニングスポットと呼ばれる根にペア、または集団で生息しています。
ソリハシコモンエビ、ベンテンコモンエビの近縁種です。 |
| [感想] |
生物の世界というのは、実に奥が深い。というべきか、不思議がいっぱいというべきか。
このクリアクリーナーシュリンプは、まだちゃんとした名前が付けられていない生物の一種です。一般的には「クリアクリーナーシュリンプ」という通称で呼ばれています。標準和名っていうのかな?そういったのはまだないんです。
まだ研究中っていう部分もあるのかもしれないです。DNAによる解析が進めば、他の種と同一種だったりとか、別種としてちゃんとした名前が付けられたりとかすると思います。
ダイバーの間では、すでに知られている種みたいです。 |
| [写真撮影] |
2009年05月23日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |