| [和名・種類] | スナイロクラゲ | 
     
      | [学名] | Rhopilema asamushi | 
     
      | [英名] | - | 
     
      | [名前の由来] | 砂色水母。砂のような体色をしていることから。 別名、アオダンゴ(青団子)。青い団子のようなことから。
 | 
     
      | [分布] | 陸奥湾〜九州の日本海沿岸 | 
     
      | [科名] | 根口クラゲ目ビゼンクラゲ科 | 
     
      | [特徴・生態] | 初夏〜初秋にかけて発生するビゼンクラゲの仲間。 傘の直径は約25cmになりますが、時に直径40cmに及ぶ個体も存在します。8本の口腕はそれぞれ2翼に分かれます。大型で幅の広い付属器を持ちます。
 良く似た種類にエチゼンクラゲやビゼンクラゲがいますが、口腕に着く付属器が小さいことから区別できます。食用とされるクラゲの一種です。スナイロクラゲとビゼンクラゲは、同一種ではないかとも考えられています。
 | 
     
      | [観察・感想] | スナイロクゲの写真です。 たぶんだけどねー。正確な見分けは、専門家ではないので、あまり良くわかりません(^^ゞ。もう少し賢ければ見分ける方法がわかるのかもしれないのですが、あまり賢くないもんで・・・
 スナイロクラゲは、食用にもされるクラゲの一種です。かなり古い時代から、日本では食用とされてきたみたいです。食用といっても、日本各地でというわけではなく、一部の地域だけだと思いますが。中国でも、クラゲを食用とする食文化があるみたいです。
 クラゲの約95%は水分でできているらしいです。残りの約5%のうち、10%〜30%が蛋白質でできているらしいです。ってことは、食べてもほとんど栄養分はないみたい。食感を楽しむための食べ物なのかな?もしかしたら、イソギンチャクの方が栄養分は多いのかもしれないですね。サンゴとか、食べられるのかな?
 | 
     
      | [写真撮影] | ----年--月--日 | 
     
      | [関連ページ] |  |