そらいろネット > 身近な生き物図鑑 > クラゲ図鑑 > カブトクラゲ科 > カブトクラゲ
 カブトクラゲ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

カブトクラゲ

[和名・種類] カブトクラゲ
[学名] Bolinopsis mikado
[英名] -
[名前の由来] 兜水母。体の形が兜形をしているクラゲのこと。
[分布] 日本近海
[科名] カブトクラゲ目カブトクラゲ科
[特徴・生態]  暖海域に生息するカブトクラゲの仲間。
 全体に透明な卵形で、体長は5cm〜10cmになります。体の下面両側に大きな翼状突起があり、その基部に耳状小突起があります。体の表面に縦に8本の櫛板列があり、咽頭面に沿う4本は長く、翼状突起状まで達し、触手面に沿う他の4本は短く、耳状小突起の基部まであります。櫛板の運動で、ゆっくりと泳ぎます。触手は退化して、毒はありません。口は広く、胃は体長の約半分に及ぶほど長いです。
 春に大群をなして出現することがあります。体は柔らかく、海がしけると体が崩れてしまうため、波の荒い時は深く沈み、穏やかになると海面近くまで上がってきます。カイアシ類などの小型甲殻類や、動物性プランクトンを捕えて食べます。
 クラゲの和名を持ちますが、一般的なクラゲの刺胞動物ではなく、有櫛動物に分類されます。
[レポート]  カブトクラゲの写真です。
 あまり大きくならない中型のクラゲです。でも本当は、クラゲの仲間じゃなかったりします。クラゲっぽく見えるけど、和名にもクラゲって名前が付くんだけど、有櫛動物っていう仲間になります。まあ、見た目がクラゲだから、クラゲでいいんだろうけど。有櫛動物の多くは、クラゲっぽい外見をしているし。
 日本近海に生息するクラゲではありますが、あまり目にする機会は少ないかもしれません。ミズクラゲと違って、水面近くに群れを作ったりするようなことがないから。
 カブトクラゲの仲間は、深海に生息する種類もいたりします。深海に生息するものは、発光したりする種類もいるみたいです。実際に見てきたわけじゃないから、何とも言えないけど。
[写真撮影] 2011年04月29日
[関連ページ]
カブトクラゲ
カブトクラゲ
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近なクラゲ図鑑-カブトクラゲ科  
カブトクラゲ そらいろネット カブトクラゲ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved