そらいろネット > 身近な野鳥図鑑 > スズメ目 > エナガ科 > エナガ
 エナガの巣

エナガの巣

[和名・種類] エナガ
[学名] Aegithalos caudatus
[英名] Long tailed tit
[名前の由来] 柄長。尾の長いカラ。
[分布] 北海道〜九州
[科名] スズメ目エナガ科
[鳴き声] 地鳴き:ジュリジュリジュリ。ツリリリ。
[時期] 通年
[特徴・生態]  丘陵〜高山の山麓まで、樹林内に広く生息しているエナガの仲間。
 全長は約14cm、翼開長は約16cmになります。雌雄同色です。頭部や翼の黒色と、下面の白色がくっきりと色分けされています。肩、腰、下尾筒は淡い紅紫色です。長い尾に小さく丸い体、小さなクチバシが特徴です。
 アブラムシなどの小さな昆虫や、クモなどを捕食します。枝にぶら下がって逆さになったり、停空飛翔をしてついばんだり、葉の茂みや樹皮などを丹念に探索してエサを探します。
 繁殖期以外は群れで行動し、秋冬は数羽〜十数羽の小群で行動し、ほかのカラ類と混群になることもあります。夜間には体を寄せ合って枝に止まっている姿も見ることができます。
 自然林よりも、植林地などの二次林で多く見られます。樹林の多い市街地の公園などでも見かけることができます。北海道には亜種のシマエナガが生息しています。シマエナガは過眼線がなく、頭部は白色をしています。
[レポート]  冬になって落葉樹の葉が落ちたら、なんとそこに鳥の巣があった!リアル鳥の巣を見たのは、初めてかもしれない。ツバメの巣とか、雨戸の戸袋のムクドリの巣は例外として・・・
 植物の繊維などで出来ているように見えますが、綺麗に丸く作るんですねー。クチバシで草の葉や枝などを加えてきて、ひとつひとつ編み込むように作っていくんだよね、野鳥って器用だよなー。なんていう野鳥の巣なのかわかれば、言う事なしなんだけど。
 この鳥の巣を見たのがきっかけで、落葉樹の葉が落ちた後を観察してみると・・・。思っていた以上に鳥の巣って多いんだなーっていうことに気が付きました。街路樹なんかにも鳥の巣が作られているし、人の背丈よりも低い植え込みの木の中にまで鳥の巣が作られていたりするんだよね。
 これからもっと注意深く、色々なものを観察していきたいなー。
 長年、何の鳥の巣なのかわからなかったのですが、ついに判明しましたー。野鳥に詳しい人から、教えていただきましたー。エナガの鳥の巣でした。コケを材料として、クモの巣の糸でくっつけて巣を作るそうです。クモの巣の糸ってベトベトしているのに、器用に作るんですねー、感心してしまいます。
[写真撮影] 2008年01月08日
[関連ページ]
エナガ
エナガ
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な野鳥図鑑-スズメ目エナガ科  
エナガ そらいろネット エナガ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加