 |
| [和名・種類] |
クサオオアリ |
| [学名] |
Camponotus keihitoi |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
草大蟻。 |
| [分布] |
本州〜九州 |
| [科名] |
ハチ目アリ科 |
| [体色] |
黒色 |
| [時期] |
5月・6月・7月・8月・9月・10月 |
| [特徴・生態] |
林内や山地に生息するアリの仲間。
体長は約4.5mmになります。体色は黒色で、やや光沢があります。胸部背面、腹柄節には毛がありません。頭盾前縁の中央部は凹み、触覚は長いです。腹部の各節後縁に白色の帯があります。横から見ると、中胸背縁と前伸腹節背縁の間がくびれています。
幼虫はうじ虫形をしています。
生活型は卵→幼虫→さなぎ→成虫の、完全変態を行います。
巣は樹上に造ります。 |
| [レポート] |
たぶん、クサオオアリだと思います。アリは種類が多いわりに、特徴に乏しく見分けるのが難しいので、間違っている可能性も大きいです。
あまり見かけないアリがいるなーと思って、写真を撮りました。黒色で、光沢のある身体をしていました。普通に見かけるクロヤマアリとは、ずいぶんと違うなーって感じでした。触覚や足も長いし、全体的に細いシルエットをしているような。
手持ちの昆虫図鑑を読みあさって、なんとなーく、特徴の似ている種類のアリが、クサオオアリでした。正直なところ、昆虫にはあまり興味がないので、アリなんて全部ひとまとめにして「アリ」にしか見えなかったりとかするんだけど(^^ゞ。昆虫の見分けって、難しすぎるよー。図鑑の値段も驚くほど高いし。
花の蜜を集めているみたいです。同じアリ同士で、口をくっつけていたので、花の蜜を集める係りの働きアリと、集めた蜜を巣まで持ち帰る係りの働きアリがいるみたいです。働きアリのスキルによって、役割分担が決まっているのかもしれません。もしかしたら、課長とか部長とか、いたりするのかもしれません。 |
| [写真撮影] |
2008年07月24日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
|
|
 |