  | 
     
      
       
      
         
          | [名前・種類] | 
          キスジゴキブリ | 
         
         
          | [学名] | 
          Symploce striata | 
         
         
          | [英名] | 
          - | 
         
         
          | [名前の由来] | 
          黄条蜚ぶり。黄色のすじのあるゴキブリのこと。 | 
         
         
          | [分布] | 
          関東地方〜屋久島 | 
         
         
          | [科名] | 
          ゴキブリ目チャバネゴキブリ科 | 
         
         
          | [体色] | 
          茶褐色 | 
         
         
          | [時期] | 
          6月・7月・8月・9月・10月 | 
         
         
          | [特徴・生態] | 
           林内など生息する、チャバネゴキブリの仲間。 
             体長は15mm〜17mmになります。体表は光沢があります。前胸背は黒色で、側縁に淡黄色の筋が入ります。翅は茶褐色で、縁は透明です。 
             幼虫は、成虫に似た姿をしています。 
             食べ物は、雑食性です。  
             生活型は、卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。卵は約7mmの卵鞘(らんしょう)です。 
             日本南部のゴキブリで、分布は関西以南とされていましたが、分布域を広げています。樹上性ですが、枯れ葉の下などにも生息していますが、人家には住み付きません。 
           | 
         
         
          | [感想] | 
           キスジゴキブリの成虫の写真です。 
             コーヒーを飲みながら、ゴキブリのページを作るのって・・・。ちょっと、自分には無理だった(^^ゞ。これからは、どちらか一方に絞った方が良さそうです。 
             草の上で発見したゴキブリ。家の中で見かける、大きな黒いゴキブリとは少し違うみたい。でもやっぱり、どう見てもその姿はゴキブリだった。家の中でゴキブリに出会うと、「これは何かの間違いだ」と暗示をかけ、見て見ぬふりをすることも多いのだが。カメラを持っていると、カメラマン魂が湧き上がってしまいます。 
             カメラを構えて、こっそりと静かに近付いていき、写真を撮影。ありないくらい近付いて写真を撮る。普段だったら、悲鳴を上げて、近付くことすらできないのに。あぁー、恐るべし、カメラマン魂。 
             チャバネゴキブリだと思って写真を撮っていたんですが、手持ちの図鑑で調べてみたら、チャバネゴキブリとは特徴が一致しないことがわかりました。他にもゴキブリの種類なんているのかーなんて思って調べていたら、キスジゴキブリということがわかりました。やっぱりゴキブリだったんだ・・・ 
             でも、ゴキブリについて調べていたら、ゴキブリとシロアリは、同じゴキブリ目に分類されるってことを知り、驚きましたー。シロアリは昆虫じゃないと思っていました。 
           | 
         
         
          | [写真撮影] | 
          2008年06月19日 | 
         
         
          | [関連ページ] | 
           
            
           | 
         
        | 
     
       | 
      |