| [名前] | ヘビトンボ | 
| [学名] | Protohermes grandis | 
 | [英名] | Dobson fly | 
| [名前の由来] | 蛇蜻蛉。外見はトンボのようで、大顎で噛みつく習性を蛇にたとえてつけたもの。 別名、マゴタロウムシ(孫太郎虫)、カワムカデ(川百足)。
 | 
| [分布] | 日本各地 | 
| [科名] | アミメカゲロウ目ヘビトンボ科 | 
| [体色] | 淡黄色 | 
| [時期] | 6月・7月・8月・9月 | 
| [特徴] | 川原の樹木に静止して生息しているヘビトンボの仲間。 大きさは約40mmになります。透明な翅に、淡黄色の斑紋があります。鋭い大顎を持ちます。
 成虫はクヌギなどの樹液を食べます。
 幼虫は円筒形の細長い体をしています。むち状の突起、大顎を持ちます。小石の多い流れに生息し、小動物を捕食します。十分に成長したものは体長約60mmになります。子供の疳の虫に効果があることから、孫太郎虫と呼ばれ、薬として売られています。数尾ずつ竹串に刺して干されたものが、生薬屋で売られています。
 生活型は卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態を行ないます。
 越冬形態は幼虫です。
 産卵形態は、水辺の地上物に産卵します。
 捕まえようとすると、大顎で噛み付いてきます。その攻撃的な姿が、ヘビが鎌首をもたげているように見えます。昼間は水辺の木の幹に止まっていますが、夜になると灯火に向かって飛んできます。
 | 
| [感想] | ゴキブリだーと思ったら、違った(^^;)。ヘビトンボだった。なんかね、昆虫っていうとゴキブリを連想してしまうんだよね。クワガタムシのメスなんて、どう見てもゴキブリだしなー。 カゲロウの仲間なのかなーと思って図鑑で調べて、やっとヘビトンボだって名前が判明しました。でもさ、カゲロウとヘビトンボって、仲間じゃないみたいです。カゲロウはカゲロウ目に分類され、ヘビトンボはアミメカゲロウ目とかヘビトンボ目に分類されるようです。意外と外見だけでは判断できないものですね。カゲロウ系の昆虫は、あまり身近じゃないしなぁー。
 やっぱりボクは、癒し系の女性が好きかなー。どちらかっていうと、年下の方がいいかな。って、まったくヘビトンボとは関係のない話題ではないかー(^^;)
 | 
| [写真撮影] | 2007年08月01日 | 
| [関連ページ] |  |