そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > 陸上・淡水の貝類 > イシガイ科 > ドブガイ

ドブガイ


ドブガイ

[和名・種類]

ドブガイ

[学名]

Anodonta woodiana

[英名]

Chinese pond musse

[名前の由来]

どぶ貝、土負貝。ドブに生息する貝のこと。
別名、ヌマガイ(沼貝)。沼に生息する貝のこと。

[分布]

北海道〜九州、朝鮮半島、中国、台湾

[科名]

二枚貝綱サンカクガイ目イシガイ科

[特徴・生態]

 池、沼、川の砂や泥の中に埋もれて生息する、イシガイの仲間。
 殻は長さ約13cm、高さ約8cm、幅約5cmの、楕円形です。良く膨れていますが、質は薄くて、壊れやすいです。背縁は、わずかに湾曲し、噛み合わせの歯はありません。表面は稚貝の時は黄緑色で放射状の色帯がありますが、成長すると黒みを帯びます。内側は、真珠光沢があります。産地や個体によって、著しく形態が異なります。
 幼生はタナゴなどの淡水魚に付着し、寄生生活を送ります。
 タナゴは、貝の鰓(えら)に産卵し、卵は殻の中で発育します。
 地域によっては、食用にされます。

[観察・感想]

 海岸に打ち上げられた、ドブガイの貝殻の写真かもしれない。
 貝類の図鑑を調べて、特徴と一致しそうな貝類を探していたら、ドブガイがあったんだけど。たぶん、ドブガイじゃないよね(^^ゞ
 海岸に打ち上げられていたため、殻皮が失われているようです。表側は、やや光沢があり、内側は真珠光沢がありました。貝殻の質は薄いです。
 似たような形をした貝は、イガイ科、フネガイ科、シコロエガイ科など、いくつか見付かったのですが。どれも、ちょっと違うみたいで・・・。同じ形をした貝殻は、真珠光沢を持たない貝殻ばかり。同じ形をした貝殻で、真珠光沢を持つものとして、ドブガイが見付かりました。ただ、表面の色が異なると思うんですよ。表面はもっと黒っぽい色で、その表面部分が剥がれると、白っぽい色になると思うので。
 いちよ、ドブガイとしてみましたが、違うと思うんだよなー。川から流されてきたと仮定して、ドブガイってことにしたんだけど。種類がわかる人がいましたら、ご連絡いただけると嬉しいです。

[写真撮影]

2008年09月22日

[関連ページ]
-
-
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  陸上・淡水の貝殻-イシガイ科  
そらいろネット ドブガイ
Copyright そらいろネット All right reserved.