[名前] |
ナミガイ |
[学名] |
Panopea japonica |
[名前の由来] |
波貝。貝殻に波状にシワがあることから。
別名、白みる、オキナノメンガイ。 |
[分布] |
北海道〜九州 |
[科名] |
キヌマトイガイ科 |
[特徴] |
内湾の水深10m〜50mの砂泥底に深く潜って生息する二枚貝のキヌマトイガイの仲間。
殻長は約10cm、高さ約7cm、幅約4.5cmになります。殻は丸みのある四辺形で、白くて厚いですが、もろいです。殻の表面はざらついていて、淡黄色の薄い殻皮を被っています。殻の内側には、套線(とうせん)が連続し、深く湾入します。殻の前後が開き、特に後端は反り返ったようになり、ここから2本が合わさった太い水管が出ます。
殻の形は、オオノガイ、ミルクイガイに似ていますが、近い仲間ではありません。白みると呼ばれ、水管が寿司種になります。アメリカではさらに大形のアメリカナミガイを食用とし、現地ではgeoduck(グイダック)と呼ばれています。 |
[感想] |
きっと誰もが受ける印象だとは思いますが、チンチンではありません(^^;)。食用の貝で、一般的にはあまり出回っていませんが、通信販売などでお土産などとして売られています。
チンチンの部分、、、じゃなかった、水管の部分を食べるみたいです。金玉の部分、、、じゃなかった、反対側の黒い部分は食べられないのかな?食べたことがないので、良くわかりません。
ミルクイ(本みる、みるがい)の代用品として利用されているみたいです。ミルクイは非常に高価なのだとか。僕にとっては、アサリやシジミですら高価なんですが・・・(^^;) |
[写真撮影] |
2008年09月06日 |
[関連ページ] |
|