そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > その他の貝殻 > ムカデガイ科 > オオヘビガイ
 オオヘビガイ

オオヘビガイ

[名前・種類] オオヘビガイ
[学名] Serpulorbis imbricatus
[英名] Imbricated worm shell
[名前の由来] 大蛇貝。
[分布] 北海道南部以南
[科名] 巻貝綱(腹足綱)ニナ目(中腹足目)ムカデガイ科
[特徴・生態]  潮間帯の岩礁に付着して生息するムカデガイ。
 殻高は約2cm、殻径は約4cm、口系は約1.5cmになります。平巻状になり、殻の形は一定しませんが、最後の方がやや持ち上がるのが普通です。表面は褐色で、多くの細かい螺肋があり、ところどころに節のような縦肋があります。蓋は持っていません。殻口内は紫色です。
 岩に固着して、不規則に巻き付きます。粘液をクモの巣のように張りめぐらして、餌をひっかけて捕食します。クモの巣状の粘液糸は雄が雌に精莢を渡すためにも利用されます。卵嚢は殻内の殻口付近に産みます。ひとつの卵嚢に約180粒〜350粒入っていますが、半分以上は途中から残りの幼生の食べ物となってしまいます。
[感想]  形は実にさまざまですね、これでもオオヘビガイです。大蛇というくらいだから、とぐろを巻くような形を想像するかもしれませんが、とぐろを巻かないオオヘビガイもいるんだよね。不規則な感じが魅力的です。
 このオオヘビガイを見付けた当初は、ゴカイの巣だと思っていたんだけど。これでも貝類の仲間なんだってねー。貝殻の図鑑を購入した時、オオヘビガイが掲載されていたのでビックリしましたよ。このオオヘビガイを調べるためには、ゴカイの仲間の図鑑なんかを買わなくちゃいけないのかなーなんて思っていたんだけど。
 形に変異が富んでいて面白いので、好きな貝殻のひとつだったりします。貝類らしくない貝類ってことでも、好きだったりします。でもビーチコーミングをしていても、わざわざ拾うほどの貝殻じゃないんですけどねー。
[写真撮影] 2008年01月09日
[関連ページ]
オオヘビガイ
オオヘビガイ
オオヘビガイ
オオヘビガイ
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

日本のカメ・トカゲ・ヘビ
岩ゴカイ
海洋動物の毒―フグからイソギンチャクまで
海洋動物の毒フグからイソギンチャク
住まい・家具・インテリア小物・置物

  その他の貝殻-ムカデガイ科  
オオヘビガイ そらいろネットホーム オオヘビガイ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved