[和名・種類]
       | 
      ヨメガカサガイ 
       | 
     
     
      [学名]
       | 
      Cellana toreuma 
       | 
     
     
      [英名]
       | 
       - 
       | 
     
     
      [名前の由来]
       | 
      嫁笠貝。 
別名、ヨメノサラガイ(嫁の皿貝)。浅い皿で嫁にはたくさん食べさせないようにという意味から。 
       | 
     
     
      [分布]
       | 
      北海道南部以南 
       | 
     
     
      [科名]
       | 
      巻貝綱(腹足綱)オキナエビスガイ目(原始腹足目)ツタノハガイ科 
       | 
     
     
      [特徴・解説]
       | 
       潮間帯の岩礁に普通に生息するツタノハガイ。 
        殻長は約5cm、殻幅は約3cm、殻高は約1cmになります。笠形で、殻口は卵形になります。殻頂は前方に寄ります。殻の色は灰青色のものが多いですが、黄色、褐色、黒色など変異に富み、放射肋も弱いものから強いものまであります。波の強く当たる岩礁に生息する個体は小さくてふくらみ、波の弱い場所に生息する個体は殻が大きく薄いものが多いです。内面は真珠光沢があり、黄色を帯びます。 
        満潮時と干潮時はほとんど動かず、その間の波が岩場を洗う時間帯に動き出し、摂餌活動を行います。岩に付着した微細藻類を、鋸のような刃を持つ歯舌で削り取って食べます。 
        足裏は灰黄緑色です。 
        網焼きや塩茹でなどで、食用になります。       
       | 
     
     
      [観察・感想]
       | 
       うーん、難しいねー。岩場にピッタリと付着している貝類の種類を見分けるのって、とっても難しいですねー。わからんとです、難しすぎるとです。見分けるポイントが少ないし、個体差もあるし、図鑑に掲載されているような典型的な形をした貝なんて実際には少ないし。素人が見分けるのは、やや困難であります(TωT) 
 もう少しビーチコーミングの経験を積んで、見分けのポイントを見極められるようにならないとね。身近に貝殻の種類の見分けに詳しい人がいれば教えてもらえるんだけど、そういった人もいないしなー。うちのサイトの図鑑、ほとんど独学の趣味で始めたものばかりだから。 
 学者とか専門家じゃないから、間違ってるかもしれないよー。たぶんヨメガカサガイであってるとは思うんだけど。外見の似た貝類が多いので、間違ってても怒らないでね。 
       | 
     
     
      [写真撮影]
       | 
      2008年02月13日 
       | 
     
     
     | 
        |