野比地区で見付けた小さな神社たち。
神社たちと言っても、ほとんどが稲荷神社です。個人敷地内にあったりする屋敷神は勝手に侵入して訪れるわけにもいかないので除外しています。神社・寺院の境内にある稲荷神社も除外しています。
恐らくは五穀豊穣や家内安全を願い、個人や地域住民によって祀られたんだと思います。由緒に関しては不明です。
■ 最蔵寺裏稲荷神社

稲荷神社(2019年6月6日)
最蔵寺の裏山で見付けた稲荷神社です。Googleマップにも載っていませんでした。けど、ポケモンGOにはありました。
そこそこの大きさがあるので、最蔵寺によって管理されていたのかなーなんて思いました。それとも、周辺は水田だったと思われるので、農家の人々によって管理されてきたのかな。

狛犬(2019年6月6日)
1979年(昭和54年12月吉日)、堀越彦蔵によって奉納された狛犬。もしかしたら、堀越さんはまだご健在かもしれないですね。
新しい狛犬です。敷地内も綺麗になっているので、現在でも近所の人が管理しているのかも。

祠(2016年1月13日)
コンクリート&石製の祠。
基礎部分がかなり変わっているのですが・・・。祠の前にあるテーブルみたいな部分、以前はここにお供え物を並べていたのかな?それとも、木製の祠が置かれていたのかな?
生贄を捧げるような造りですよね(^^;)

祠(2010年1月10日撮影)
シャア専用稲荷神社といったところでしょうか、パーソナルカラーの赤になっています。
すべて赤一色で塗ってしまったので、なんだか変な感じに・・・(^^;)

石造物(2019年6月6日撮影)
石塔の頂部の石が並んでいました。形状からすると宝篋印塔か多宝塔かなって思います。6個もあるので、ココの稲荷は信仰の篤かった場所なのではないかなって思いました。
そして特徴的なのは3個の子産み石です。ほかの石に比べて風化していないように見えるのは石質が違うからなのか、新しいものなのか、どちらかでしょう。

■ 東石垣上稲荷神社

稲荷神社(2009年7月27日撮影)
石垣の上の小高い丘上にある稲荷神社。塚のような感じの場所です。
石垣で囲まれているので、道路から写真を撮るだけでお参りはできませんでした。
以前はこんなところに稲荷神社はなかったような気がしますが、気が付いたらあったっていう感じです。もともとここにあったけど、木を切ってから見えるようになったのかな。
コメント