 |
 |
 |
 |
 |
▼ ヒトヨタケ ▼
[名前] |
ヒトヨタケ |
[学名] |
Coprinus atramentarius |
[名前の由来] |
一夜茸。短命であることから。 |
[分布] |
世界各地 |
[科名] |
ヒトヨタケ科ヒトヨタケ属 |
[花色] |
類白色 |
[花期] |
4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月 |
[特徴] |
畑、公園、道端など、市街地でも普通に見られる腐生菌のきのこ。
大きさは小型〜中型で、7cm〜20cmになります。
傘は、はじめ長卵形で、のちに開いて鐘形となります。
表面は灰色〜淡灰褐色で、中央部に鱗片をつけ、周辺は溝線があります。
ひだは密で、成熟するにつれて白色から紫灰色、黒色へと変化し、反り返った傘の周縁部から液化してきます。液には多数の黒い胞子が浮かびます。
柄は中空で、類白色をしています。下部には不完全なつばがあります。
食用にもなりますが、アルコール類と一緒に食べると、激しい二日酔い状の中毒になります。 |
[感想] |
気にして歩いていないと見落としがちになってしまいますし、見付けても名前がわからないことが多いのがキノコです。少しずつキノコの世界にも足を踏み入れようかなーと思っていますが、見分けるのはかなり難しいです。
植物観察中、偶然、足元の草むらに生えていたキノコです。あやうく踏み潰してしまうところでした(^^ゞ
大きさは意外と大きくて、10cmくらいはあったと思います。ヒトヨタケは束生するらしいですが、1本だけ生えていました。 |
[撮影日] |
2006/04/14 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|