| [名前] | 
                      ヒメウズ | 
                     
                    
                      | [学名] | 
                      Semiaquilegia adoxoides | 
                     
                    
                      | [名前の由来] | 
                      姫烏頭。小さな烏頭(トリカブト)という意味。 | 
                     
                    
                      | [分布] | 
                      関東地方以西〜九州 | 
                     
                    
                      | [科名] | 
                      キンポウゲ科オダマキ属 | 
                     
                    
                      | [花色] | 
                      白色 | 
                     
                    
                      | [花期] | 
                      3月・4月・5月 | 
                     
                    
                      | [特徴] | 
                       山麓の草地、道端、石垣の隙間などに生える多年草。 
                         茎は繊細で、軟毛があり、高さは15〜30cmになります。 
                         茎先に花柄を出し、径約5mmのやや紅色を帯びた白色の花を下向きにつけます。萼片が花弁状になり、花弁は萼片より小さく直立します。 
                         根生葉は、有柄の3出複葉で長い柄があります。小葉は短柄があり2裂〜3裂し、裂片はさらに2浅裂〜3浅裂します。茎葉の柄は短く、基部は茎を抱きます。 
                       果実は袋果で、2個〜4個が上向きに付きます。 
                       有毒植物です。 | 
                     
                    
                      | [感想] | 
                       ヒメウズって細くて繊細な感じっていうのかな、細長い感じで、花も小さいから、写真撮影が難しくてさ。しかも林の中とかの薄暗いところに生えているから、写真を撮ってもブレちゃうんだよね。 
                         今まで何度も挑戦してきたけど、ことごとく失敗してきたヒメウズ。今年こそは綺麗に撮ろうと思って頑張りました!ヒメウズの草姿全体を撮影しようと思ってたんですが、それは失敗。その代わり、花のマクロ撮影に成功しましたぁ(^^)。こうやって見ると、綺麗な花だなー。 
                         春になると良く見かけるんだけど、花期が短いみたいですぐに花は見られなくなっちゃいます。 | 
                     
                    
                      | [撮影日] | 
                      2007年04月19日 | 
                     
                    
                      | [関連ページ] | 
                       身近な植物図鑑:ヒメウズの花 (2005年03月28日) | 
                     
                    | 
              
                   |