 |
| [和名・種類] |
メキシコマンネングサ |
| [学名] |
- |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
墨西哥万年草。メキシコで栽培されていたことから。 |
| [分布] |
日本各地 |
| [科名] |
ベンケイソウ科マンネングサ属 |
| [花色] |
黄色 |
| [花期] |
3月・4月・5月 |
| [特徴・解説] |
道端や空き地などに生える、原産地不明の多年草。東アジアではないかとも言われています。茎は高さ10〜15cm。花茎の先に集散状に経0.7〜1cmの濃黄色の5弁花をつけます。葉は長さ1〜2cmの光沢のある線上楕円形で、円柱状。花のない茎では3〜5輪生し、花茎では互生します。 |
| [レポート] |
最初は園芸種だと思っていました。 |
| [写真撮影] |
2003年05月--日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |