|
|
|
|
|
▼ ハクチョウゲ ▼
[名前] |
ハクチョウゲ |
[学名] |
Serissa japonica |
[名前の由来] |
白丁花。中国名の白丁花を和音読みしたもの。 |
[分布] |
沖縄 |
[科名] |
アカネ科ハクチョウゲ属 |
[花色] |
白色 |
[花期] |
5月・6月・7月 |
[特徴] |
常緑低木です。寒い地方では、冬に落葉する半常緑樹になります。
高さは60cm〜100cmなり、株立ちになります。よく分枝し、枝を折ると、特有の臭いがあります。
短枝の先に、小さな花を1個〜2個つけます。紫色がかった白色が多く、なかには紅色を帯びたもの、白色だけのものなどがあります。
葉は革質で小型の舟型です。長さは5mm〜20mmになります。
害虫、病気、刈り込みに強いので、関東地方以西では生け垣に利用されます。葉に白い斑が入るフイリハクチョウゲなどの品種があります。 |
[感想] |
色々な所でよく見かける植物でしたが、長い間、名前がわかりませんでした。図鑑をめくっていて似た写真があったので調べてみたところ、やっと名前がわかりました。ハクチョウゲという、ちょっと変わった名前でした。ジンチョウゲなら知ったんですが。
花の蜜を求めてチョウがたくさん来ていました。かなり写真を撮ったんですが、すぐに逃げてしまうし、飛んでるところを撮影しても、ハネがブレてしまって何の写真だかわからないので諦めました(T_T)
新しいデジカメが欲しいなぁ・・・ |
[撮影日] |
2006年05月24日 |
[関連写真] |
なし |
|
|
|
|
|
|
|