 |
 |
 |
 |
 |
▼ ベニカタバミ ▼
| [名前] |
イモカタバミ |
| [学名] |
Oxalis brasiliensis |
| [名前の由来] |
紅傍食。赤い花のカタバミのこと。 |
| [分布] |
北海道〜沖縄 |
| [科名] |
カタバミ科カタバミ属 |
| [花色] |
桃紅色 |
| [花期] |
4月・5月・6月・7月・8月・9月 |
| [特徴] |
道端や、草地などに普通に生える、南アメリカ原産の多年草。観賞用に輸入されたもんが各地で野生化しました。
葉の間から花茎をのばし、高さ15cm〜30cmになります。
花は桃紅色に濃紅色の脈が入り、10個以上が開きます。花経は約3cmの5弁花です。葯は黄色で花粉が出ます。
葉は根生し、倒心形の3小葉からなります。葉の表面には光沢があり、やや小型です。
塊茎で増えます。 |
| [感想] |
間違っているかもしれませんが、たぶんベニカタバミだと思います。あんまり自信がありません(^^ゞ。イモカタバミとの見分けは、かなり難しいので・・・
園芸でいうオキザリスの仲間になります。園芸品種はいろいろあるので、ますます見分けが難しくなってしまいます(T_T)。どうでもいいんだけど、オキザリスと、キリギリスと、オミナエシと、ユビキタスって、なんか似てない? |
| [撮影日] |
2006年05月24日 |
| [関連写真] |
なし |
|
 |
 |
 |
 |
|
|