[名前] |
カキツバタ |
[学名] |
Iris laevigata |
[名前の由来] |
杜若。花を布に擦り付けて、花の汁で染める占い行事「書き附け」に由来します。 |
[分布] |
北海道〜九州 |
[科名] |
アヤメ科アヤメ属 |
[花色] |
紫色 |
[花期] |
5月・6月 |
[特徴] |
水辺の湿地、浅い水中などに生える多年草。ときに群生します。
花茎は高さ50cm〜80cmになります。径10cm〜12cmの紫色の花を2個〜3個つけます。外花被片の中央には白斑があり、基部は黄色を帯びます。
葉は広線形で、基部は鞘となり、2列が扇状につきます。長さ30cm〜60cm、幅2cm〜3cmになります。中央脈は隆起しません。
果実はさく果で、熟すと3裂します。
絶滅危惧種に指定され、愛知県の花にも指定されています。アヤメ属ではもっとも水湿を好みます。 |
[感想] |
ホレ、この手の写真をアップすると必ずといっていいほど書かれる言葉、「いずれがアヤメかカキツバタ」。見分けが付かないものの例えのような、「見分けてみやがれ!」みたいな、どっちも綺麗だなーみたいな?
アヤメは乾燥しているところに生えるんだけど、カキツバタは湿地ですねー。難しいのがノハナショウブと、ハナショウブ。これがカキツバタにそっくりな上、同じく湿地に生えるという厄介な植物なんですよ。これを見分けられるようになったら、「植物観察のプロ」といっても過言ではないでしょう。十字勲章モノです!
この写真は、たぶんカキツバタだと思います。「カキツバタみたいな?」みたいな?なくなくない? |
[撮影日] |
2007年05月02日 |
[関連ページ] |
|
|
|