|  | 
 
 
     
      | [和名・種類] | カヤツリグサ |  
      | [学名] | Cyperus microiria |  
      | [英名] | - |  
      | [名前の由来] | 蚊帳吊草。茎の量端を持って裂くと四角形になり、これを蚊帳に見立てたもの。 別名、マスクサ(枡草、桝草)。蚊帳吊草と名前の由来は同じ。
 |  
      | [分布] | 本州〜九州 |  
      | [科名] | カヤツリグサ科カヤツリグサ属 |  
      | [花色] | 緑色 |  
      | [花期] | 8月・9月・10月 |  
      | [特徴・解説] | 荒れ地や道端、田畑のあぜ道などに普通に生える1年草。東アジアにも分布しています。 茎は3稜があり、高さ30〜60cmになります。
 苞葉の間から枝を出し、さらに3分枝し、黄褐色の小穂がつきます。小穂は長さ約1cmの線形です。
 茎の基部に線形の葉が1〜3枚つきます。茎先に苞葉が3〜4個つきます。
 果実は3稜のある倒卵形です。
 |  
      | [感想] | もし、コゴメガヤツリだったらごめんなさい。だって、そっくりで見分けがつかないんだもん(^^ゞ。どうせ、写真じゃ見分けがつかないからいいですよね?一緒にいた友達が、どうしても両端を持って裂いて四角形にしようとして、何本も引っこ抜いていたので、自然破壊になるから辞めなさいと注意しておきました。 |  
      | [写真撮影] | 2003年08月--日 |  
      | [関連ページ] |  |  |  |  |