[名前] |
ススキ |
[学名] |
Miscanthus sinensis |
[名前の由来] |
薄、芒。すくすく育つ木の意味だと言われています。
別名、オバナ(尾花)。古名で、花穂の姿から。
別名、カヤ(茅)。葉で屋根をふくことから刈屋根の意味。 |
[分布] |
日本各地 |
[科名] |
イネ科ススキ属 |
[花色] |
茶色(白色、黄褐色、紫色) |
[花期] |
8月・9月・10月 |
[特徴] |
日当たりの良い山野にもっとも普通に生え、大きな群生をつくる大型の多年草。朝鮮、中国などにも広く分布しています。
茎は大きな株となり、高さ1m〜2mになります。
花序は長さ15cm〜30cmで、枝を放射状に出し、長さ4mm〜7mmの多数の小穂をつけ、基部には長い毛が生えます。白色、または黄褐色、ときに紫色を帯びます。
葉は縁に細歯のある長さ50cm〜80cmの線形で、中央脈は太く白い。葉裏はやや粉白色をおびます。基部は長い鞘となります。
秋の七草のひとつです。葉を刈って、茅葺き屋根に用います。観賞用の園芸品種もあります。 |
[感想] |
ススキを見ると、秋がやってきたんだなぁ〜って気分になります。最近では、どこもかしこも住宅が建ち並び、空き地は駐車場に変わったりして、ススキの野原を見ることすらできなくなってしまいました。どこにでも生えているススキですが、一面に生えるススキはなくなりましたねー。
昔はススキやアシが生い茂っている景色が普通だったのかもしれないですね。今となっては、お金を出して見させてもらうとか、旅行に行って見に行くとか、そうなっちゃったもんなー。
もう少し、人口密度の低い街に引っ越したいなぁ〜。 |
[撮影日] |
2006年10月10日 |
[関連写真] |
身近な植物図鑑:ススキの穂(2005年10月06日)
身近な植物図鑑:ススキの花(2006年10月10日) |