| [和名・種類] | ヒナタイノコズチ | 
     
      | [学名] | Achyranthes fauriei | 
     
      | [英名] | - | 
     
      | [名前の由来] | 日向猪小槌。日向に多いイノコズチのこと。 | 
     
      | [分布] | 北海道〜九州 | 
     
      | [科名] | ヒユ科イノコズチ属 | 
     
      | [花色] | 緑色 | 
     
      | [花期] | 8月・9月 | 
     
      | [特徴・解説] | 日当たりの良い道端、荒れ地などに普通に生える多年草。 全体に毛が多く生えています。茎は太く紫褐色を帯び、稜が4稜あり、よく枝を分けて高さ50cm〜100cmになります。
 花序は太く密につき、軸には白毛が密生しています。花は開花時には開出していますが、果時には下を向きます。
 葉は対生し、楕円形〜広卵形で、葉質は厚く光沢があります。先は鋭くとがり、ふちには細かな毛が並びます。特に若葉は毛が多く白っぽく見えます。長さ10cm〜15cmになります。
 果実は針状のホウをもつ胞果(ほうか)です。
 | 
     
      | [感想] | たぶんヒナタイノコズチなんじゃないかなーって思います。ヒナタイノコズチと、ヒカゲイノコズチの違いが良くわからないんですよねー。ややまばらに花が付くとか言われているけど、両者を並べて見比べてみないと、本当の違いってのはわからないし。 とりあえず今回は、日向に生えていたので、ヒナタイノコズチにしておきました(^^ゞ
 | 
     
      | [写真撮影] | 2006年10月10日 | 
     
      | [関連ページ] |  |